乾電池の掲示板


一括購読


No.128投稿日時:2003/07/23(水) 19:29  <親記事>
投稿者:sk <E-Mail>

6Vでもっとも永く持つ組み合わせは?

単2で、
機械のメモリー保存用に6Vいるのですが、
乾電池でもっともながくつかえるのはどういった種類の乾電池でしょうか?
単2で四個直列で考えています。
アルカリがいいのか、それとも、その他のいい乾電池があるのでしょうか?
あまり乾電池の種類について知らないので、教えてほしいのです。
充電電池はものすごく種類がでているようですが、これは使いたくありません。

< *.bbtec.net >


No.131投稿日時:2003/07/25(金) 21:49  <↑親記事:No.128>
投稿者:うりゃを☆

なぜ単2電池なのでしょうか?すでに存在する機器なのでしょうか?
メモリーに必要なスペックがわからないので回答が困難です。

・メモリーの消費電流は?
・メモリーに本当に必要な電圧は?回路に必要な電圧は?
 最低でもこれがわからないと。。。

・どんな回路でメモリーを保存したいのか?(ICでインテリジェントに切りかえるのか、単なるダイオードか?)
・どの程度の期間メモリーを保持しなければならないのか?(電池の種類とサイズ)
・電池BOSで頻繁に交換できるのか?/半田付けしてしまうのか?

・どのような環境なのか(室内/屋外/温度範囲)
・信頼性はどれだけ必要なのか?

なにより、電池を使わない不揮発性メモリに交換することはできないのでしょうか?

< *.adsl.ppp.infoweb.ne.jp >


No.132投稿日時:2003/07/26(土) 00:08  <↑親記事:No.128>
投稿者:管理人 <E-Mail> <URL>

単2でメモリーバックアップですか?

うりゃさんも書いていますが、メモリーのバックアップならば、
別の方法もあるかと思いますが。

あえて、書くのならば、アルカリに拘る必要はないです。時計などは
マンガンを使うように書かれています。これは長期使用時(電池が空になったとき)の液漏れがしずらいのがマンガンだからです。
メモリーバックアップなど数mAオーダーならば、マンガンでもアルカリでも差は出ないでしょう。
電池ならば、リチウム電池が一番ですが。単2サイズだと一般には入手が難しいですね。カメラ用のCR-P2とか2CR5とか
も結構行けます(容量的にはマンガン単2とほぼ同等)ですが、ホルダーが見当たらないですね。
FUJIで単三サイズのリチウム電池がカメラ屋に置いてあるので、これを使ってみるのも手かと。

< *.hi-ho.ne.jp >


No.140投稿日時:2003/07/30(水) 00:50  <↑親記事:No.132>
投稿者:sk <E-Mail>

うりゃを☆様、管理人様、レスありがとうございます。

なぜ単2なのか? それは4つ直列電池ソケットが売っているからです。
どんな回路なのか? それはNCフライスという加工機械のおそらくサーボモータのメモリを保持させている様です。
環境は? それは室内でケース内です。
今までは、FUNUC社純正のリチウム電池を数回使いましたが、高すぎるのと切れてから注文していたのでは日数がかかるので、純正電池の取り付けコードを引きちぎり、市販のカメラ用2CR5に半田付けして使っていました。
でも、やはり値段が高いし容量が少ないので1ヶ月半程度しか持ちません。
半田付けも面倒くさいし。
だから一般乾電池で6V作ろうと思ったのですが、
すごい長持ち電池発売とか売り文句を見かけたので、できれは情報収集すべきだと思ったところ、このサイトを見つけました。
お忙しいとは思いますが、続けてのご指導よろしくお願いいたします。

< *.bbtec.net >


No.141投稿日時:2003/07/30(水) 01:40  <↑親記事:No.140>
投稿者:管理人 <E-Mail> <URL>

2CR5で1.5ヶ月ですか

2CR5で1.5ヶ月という大食いならば、アドバイスもしやすいです。
ズバリアルカリ単一4本でしょう!!。
単一4本直列ケースなら大抵のホームセンターで見かけます。
単二でもズバリアルカリですね。大食いには。
通常の組み込み基板のメモリーバックアップと思っていました。

< *.hi-ho.ne.jp >


No.142投稿日時:2003/07/30(水) 23:52  <↑親記事:No.140>
投稿者:うりゃを☆

アルカリ単2電池で試算してみました

かなり大食らいのバックアップメモリですね。
管理人さんのご指摘どおりに単1か単2のアルカリ電池がよさそうです。
そこでちょっと試算してみました。

2CR5の公称電流容量は1300mAhですから、(参考:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/4014/battery/lithium.html

平均電流は 1300mAh/45day/24h=1.2mA
#うーむ、電流が大きすぎ。。LEDでも光らせてるのかなぁ??

松下製単2アルカリ電池の10mA時の放電特性を使って考えてみます。(http://www.madlabo.com/mad/gid/gidfl/data/image/denchi2/tan2denchi.PDF
バックアップ電源の終止電圧がわかりませんが、仮に1.2V(4本で5.0V)だとするとグラフから500hと読みとれますので、この時点での容量は

 500h*10mA=5000mA

1.2mAでの放電可能日数は

 5000mA/1.2mA/24h/30日=173日=5.78ケ月

アルカリ単2電池で6ヶ月弱という計算ですね。単1ですと単2の約3倍の容量というのが相場のようですから、1年ぐらいは持つのではないでしょうか?
この程度なら変な電池を使わなければ液漏れなどの問題はないと思います。
リチウム電池じゃもったいない場面だと思います。

< *.adsl.ppp.infoweb.ne.jp >


No.143投稿日時:2003/07/31(木) 01:32  <↑親記事:No.142>
投稿者:sk <E-Mail>

管理人様、うりゃを☆様 かなり...

管理人様、うりゃを☆様
かなりのアドバイスありがとうございます。
うりゃを☆様には計算までしていただいて感激です。
6ヶ月というのは思いもよらぬ好数字ですが、
ちょっと気になることがあるのです。
直列ソケットにそのまま直列させてもいいのでしょうか?
純正の電池を分解(黄色のビニール被いをはがした)したところ、
リチウム電池が「間に抵抗をつけて」直列にしたあったのでした。
インパクトドライバの充電電池を分解(カートリッジケースをあけた)
ときも、抵抗つきで直列にしてあったように思います。
もし、直列にするときに抵抗を電池と電池の間に挟んで設置したほうがいいのでしたら、そうしたいと思います。
お忙しいところ、調子に乗って申し訳ございませんが、
抵抗についても、お教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

< *.bbtec.net >


No.144投稿日時:2003/07/31(木) 01:58  <↑親記事:No.143>
投稿者:sk <E-Mail>

ホームページのリチウムのコーナーをよく見ると、
Panasonic Lithium BR-C 3V MADE IN JAPAN MATSUSHITA ELECTRIC
大阪ディジットで安く売っていたとのこと。
日本橋にあるお店ですよね。
早速見物に行ってきたいですね。あるかどうかわかりませんが。
FANUC純正の電池は、これが2つ直列のものだったはずなんです。

< *.bbtec.net >


No.145投稿日時:2003/08/02(土) 15:25  <↑親記事:No.143>
投稿者:うりゃを☆

抵抗??

オリジナルの電池は単2型で5000mAhの容量を持つが、定格電流は5mAしか流せないのですね。
http://www.panasonic.com/industrial/battery/oem/images/pdf/Panasonic_Lithium_BR-C.pdf

となりますと、ショート防止の為に1KΩ位の抵抗が入っていることは考えられますが、抵抗値が気になります。1度テスターで抵抗値を測定してみてください。

通常、特にパワーを使うために充電池を使う機器では、電池に直列に入っているのはフューズやポリスイッチ(数百mΩ程度)ではないでしょうか?
また、並列にサーミスタをパックしているものも多いです。(別端子がある)
本当に単なる抵抗が直列なのかというところが気にかかります。。

< *.adsl.ppp.infoweb.ne.jp >


No.147投稿日時:2003/08/15(金) 17:11  <↑親記事:No.145>
投稿者:sk <E-Mail>

遅くなりました

元電池は探しましたが既に捨てたようで、有りませんでした。
どういう抵抗(抵抗のようなモノ)がついていたのか判りません。
しかし、アルカリの直列には特に抵抗は要らないと言うことですね。
また、進展が有れば書き込みにきます。
ありがとうございました。

< *.bbtec.net >


No.149投稿日時:2003/08/21(木) 01:00  <↑親記事:No.147>
投稿者:うりゃを☆

気付くのが遅くてすみません。 ...

気付くのが遅くてすみません。

抵抗は入れておく必要があるかなぁと思っています。というのはオリジナルの電池は定格で5mAしか流せないからです。
これが抵抗がはいっているからなのか、電池の内部インピーダンスがこんなに高いのかは知りませんけど。。。

通常では抵抗の有無は関係ないと思うのですが、電池のインピーダンスをあてにした回路設計だといやだなぁと思ったのです。
○かつて部品削減しすぎて、特定条件下でバックアップ電池から回路に電気がながれてしまい、1年以上保つはずのバックアップ電池が1ヶ月しか持たないバグを出したメーカーを知ってるので、できるだけオリジナルの構成に近くしたほうが良いかと思います。
#逆にオリジナル回路だとバグを含んでいたりして(^^;)

< *.adsl.ppp.infoweb.ne.jp >


Script : Sylpheed 1.25