乾電池の掲示板


一括購読


No.1619投稿日時:2011/04/26(火) 10:43  <親記事>
投稿者:ケイ <E-Mail>

火事場泥棒の一発屋に心痛みます

震災で平素は見向きもされなかった<一次乾電池>が一気に脚光を浴び、

その品薄に便乗し、法外な価格でオークションに出されたり、また、乾電池と

は一切、関係の無い法人、個人までもが平素は日本市場では流通しない粗悪な

ジャンク品を大量輸入、販売していさまを見るに付け、たかが乾電池までもが

便乗商品になってるのが、なんだか悲しいです。


やはり、平素から行政備蓄をすべきなんでしょうね!

< *.hiroshima.ocn.ne.jp >


No.1621投稿日時:2011/04/29(金) 22:36  <↑親記事:No.1619>
投稿者:マンガン青

つい最近紙巻やビニル巻など金属外装でなく、
しかもメタルトップではない、樹脂封口板が見えてるタイプの
電池が出回っていてびっくりしましたよ。
お隣の国では昭和20年〜30年代の電池が未だに生産されているんですね。
いくつか買ってみましたが寿命は青の半分以下で、
もちろん直ぐに漏液し始めました。
出てくる液の量がケタ違いだったので分解してみると、綿をセパレータとし、
澱粉糊状の電解液を含浸させる構造で、亜鉛のプレスも均一ではなく
厚い部分と薄い部分が出来ている始末。
メーカーは555となっていました。

< *.kyoto.ocn.ne.jp >


Script : Sylpheed 1.25