↓1616 記事 投稿者様
デユラセルの中国OEMなら恐らくGPでしょうね?
上海では日本円で同一商品なら一本¥20以下ですよ、、、、
10倍で販売されてるんですね、、、、、、
輸入商社なのか?ドンキーなのか?火事場泥棒は!
< *.hiroshima.ocn.ne.jp >
No.1624 | 投稿日時: | 2011/05/01(日) 13:25 <↑親記事:No.1620> |
投稿者: | 田中 禎(ただし) <E-Mail> |
返事が遅くなり恐縮です。確かに、中国の製品が日本でわ高く売られてます。
昨日、例のスーパーに行ったら、富士通の単1アルカリ電池2個入り1パックが「お一人様、1パック限り、398円」で売ってました。製造国名の記入は無かったですが、東南アジア製と思われます。アメリカのEBAY オークションで調べた結果、先のDURACELLの単1電池 10個で送料込み日本円で1500円前後で売られてます。よって、日本の電池の値段には送料が含まれて無いので、アメリカでわ日本の1/2以下で売られてる事になります。現在、単3、単4は普通に店頭に並ぶ様になりましたが、単1、単2も通常に戻り、値段も安くなる事を希望します。
前置きが長くなりました、中国を始め東南アジアの製品が自国でわ安く売られてるのは、人件費が安いからです。殆どの先進国が中国等にOEM生産を委託してます。例えば、EBAYオークションで入手したドイツ商標GRUNDIGのラジオがMADE IN CHINAでした。これを旨く利用して業績を上げてる会社が沢山有ります。筆頭は「ユニクロ」です。今回の電池の値段の高さは一次的現象と思いましょう。
< *.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp >
No.1625 | 投稿日時: | 2011/05/05(木) 23:54 <↑親記事:No.1624> |
投稿者: | マンガン青 |
デュラセル中国製はデュラセルの中国工場製造のもので、OEMではないようです。手元にあるデュラセル製電池(グアムでの購入品もあり)では
単1が中国、単2がUSA、単3ウルトラもUSA、単4は中国、9V形も中国、
ボタン形はUSAとなっています。
富士通のアルカリは全てがFDK製で、海外製の場合、大半はインドネシアの
同社工場製で性能も安定していますよ。
富士通の7000シリーズが健在だったころ、国産単3は漏れやすかったのに
対し、インドネシア製単3は漏れにくかった事もあり、好んで購入してました。
ドンキにパナソニックのタイ製緑マンガンがあったと思いますが、
あの電池も結構高性能で持続性能は国産マンガンや現行黒ネオには
劣りますが、ホームセンターで出回っているHW(ハイワット)製、
韓国Bexel製、香港ゴールデンパワー製、中国華太(HUATAI)製よりも長持ち
します。なお奈良のドンキではこのマンガンが298円でしたが上記の
ホームセンター系?マンガンは全て300円台でした。
また耐漏液性も結構高いようなので使われてみたらどうでしょうか。
< *.kyoto.ocn.ne.jp >