No.1892 | 投稿日時: | 2012/10/19(金) 20:06 <親記事> |
投稿者: | 無名 |
非常に古い東芝とマクセル(日東電気工業)が出品されています。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h167901776
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w79057578
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n111327379
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g114004750
見たことのない品ばかりです
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1893 | 投稿日時: | 2012/10/20(土) 16:31 <↑親記事:No.1892> |
投稿者: | みはりん |
おお、確かに日東時代のマクセルはレア物かもしれませんね。
ただ、自分としては日本初のマクセルアルカリ・マンガン乾電池
(↓これね)が欲しいなぁ。
http://www.maxellenergy.co.jp/products/history.html
復刻版のやつは単三、単四共に持っているんですが。
< *.bbtec.net >
No.1894 | 投稿日時: | 2012/10/20(土) 21:14 <↑親記事:No.1893> |
投稿者: | 無名 |
その辺の時代のアルカリ乾電池は技術が未発達で液漏れで残ってないというイメージがあります。
関係ないかもしれませんが、持っている中でアルカリ、マンガン電池のそれぞれ一番古いもの(年)を教えていただけませんか?
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1895 | 投稿日時: | 2012/10/20(土) 22:16 <↑親記事:No.1894> |
投稿者: | みはりん |
自分が持っている中で一番古い乾電池は両方共旧・ナショナルなのですが、
マンガン:ナショナル特単二乾電池「ラジオ用“A”」(写真左)
年代は不明ですが、金属外装缶なので初代ハイパーと同じくらい?
裏側には「NEO HYPER」と英語で書いてあるので、ハイパーの派生モデル
なのかも。価格が「40.00」と銭表記まで書いてあり、銭が停止されたのが
1953年らしいのでその頃の電池と推測。
アルカリ:ナショナルマロリーアルカリ乾電池(写真右)
言わずと知れた、ナショナルの初代アルカリ電池ですね。
底面刻印は「014」。ここのサイトの表記法則に従うと1974年1月製造になる
ようだが不明。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/387140
< *.bbtec.net >
No.1896 | 投稿日時: | 2012/10/21(日) 00:34 <↑親記事:No.1895> |
投稿者: | 無名 |
2つともすごい品ですね。特にナショナルマロリーアルカリ電池はアルカリ乾電池である故に管理が大変ではないのでしょうか?
私はアルカリがマクセルの写真用乾電池で、マンガンはHi-Top76年です(OEM用の模様)
http://imefix.info/20121021/621204/rare.jpeg
http://imefix.info/20121021/621205/rare.jpeg
http://imefix.info/20121021/621206/rare.jpeg
年代は83-11です
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1897 | 投稿日時: | 2012/10/21(日) 11:01 <↑親記事:No.1896> |
投稿者: | みはりん |
マクセルの写真用アルカリ電池は懐かしいですね。
そういえば、アルカリ電池の出始めはアルカリ電池を使うような
大電流消費機器が少なくて、用途の筆頭が写真用フラッシュだったですね。
それ故、初期のアルカリ電池は入手しにくいのだと思います。
アルカリ電池が認知されたのはウォークマン登場以降じゃないですかね。おそらく。
< *.bbtec.net >
No.1898 | 投稿日時: | 2012/10/21(日) 14:15 <↑親記事:No.1897> |
投稿者: | 無名 |
確かに当時はアルカリ乾電池の用途が普通の人には思いつかなかったそうです。
赤マンガン→一般用 黒マンガン→奮発、外出用 アルカリ→ウォークマン
だったそうです。それもULTRA ALKALINEの時代ですからULTRA NEOの時代はどうだったでしょうか。
そのためかキングパワーウルトラZなどもほとんど見かけません
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >