No.1946 | 投稿日時: | 2013/01/12(土) 21:18 <親記事> |
投稿者: | 無名 |
ハードオフのジャンクコーナーをうろうろしていたところ、Panasonic
NEO BLACKが落ちていたので適当な万能リモコンに組み込んで購入してきました。
http://s-up.info/view/201201/065185.jpg
これはHITACHI XG、スーパーキングパワーなどと同じ黒よりも上のグレードのマンガン電池でしたっけ?
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1947 | 投稿日時: | 2013/01/12(土) 22:41 <↑親記事:No.1946> |
投稿者: | みはりん <URL> |
そうですね。黒より上のマンガン電池。メーカーはオーディオ用として売ってた。
日立のSUPER BLACK XGなら、以前ここの画像掲示板に投稿したことがあります。
http://ip.protom.org/
ちなみに、自分が欲しいのはソニーが売ってたMEGA SXですね。
当時市販の電池では珍しい青系のボディで一度実物を見てみたいな。
http://uploda.cc/img/img50f16771c6cf5.jpg
< *.bbtec.net >
No.1948 | 投稿日時: | 2013/01/13(日) 01:30 <↑親記事:No.1947> |
投稿者: | 無名 |
マンガンにもオーディオ用があったのですね。アルカリもマンガンもオーディオ用が存在するとはいかに当時オーディオ業界が優遇されていたかわかりますね。といってもほぼカセット用みたいな感じだと思いますが
SONYの電池ですが私はマンガンオーディオ用どころかウォークマン電池も見たことがありません。なんか変な感じです
みはりんさんはページを運営されていたのですね。充電池のコーナーは興味深いです
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1949 | 投稿日時: | 2013/01/13(日) 12:21 <↑親記事:No.1948> |
投稿者: | みはりん <URL> |
ソニーのMEGA SXはカタログを見るとシェーバーとかおもちゃにも
推奨しているのでオーディオ用として売っていた訳では無さそうですが、
日立のXGとかはパッケージを見るとヘッドホンステレオなどの使用を
推奨していました。
自分のサイトを見てくれているので、話は早いのですが、富士通は
充電式電池でオーディオ用があったみたいですし、電池は奥深いですね。
ちなみに、自分のサイト「充電池博物館」ですが、乾電池を集める
コレクションサイトは増えてきてますが、充電池のサイトはまだ出て来て
いないと思って開設した経緯があります。
< *.bbtec.net >
No.1950 | 投稿日時: | 2013/01/13(日) 19:11 <↑親記事:No.1949> |
投稿者: | 無名 |
確かに充電池コレクションはそうそうないみたいですね。この乾電池コレクションも充電池はYUASAの二カドぐらいしか無いみたいですから。
現在ユアサM&Gはどうなっているんですかね?
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1951 | 投稿日時: | 2013/01/13(日) 19:57 <↑親記事:No.1950> |
投稿者: | みはりん <URL> |
ユアサM&Bですか?ここはユアサブランドの乾電池も発売している
ようですが、全く見ませんね。
http://yuasamxb.com/product/imgs/yuasa_power.pdf
< *.bbtec.net >
No.1952 | 投稿日時: | 2013/01/13(日) 20:21 <↑親記事:No.1951> |
投稿者: | 無名 |
何か謳い文句がアルカリ1と同じなのでFDKのOEMだったりするんでしょうかね?
この乾電池コレクションに載っているダイナムは2000年?期限だったので放置されているのだと思います。
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1965 | 投稿日時: | 2013/01/25(金) 20:30 <↑親記事:No.1952> |
投稿者: | RQ-SX50 |
黒マンガンを超えたマンガン、実態はMnO2の微粒子化と水銀の代替材料を
使用した電池だったような。発売開始も水銀0化のちょっと前のようですし。
性能としてはパナソニック ネオ ブラック=ナショナルネオ(20%容量アップ
バージョン。カワセミマーク時代)と同じでは。
うちの近所では東芝のスーパーキングパワーが一番入手性が良かったです。
ユアサM&Bですが、以前自分も気になって問い合わせたところ、
2010年に全商品生産完了でM&Bブランドも事実上使用していないようです。
尚、OEM供給元は松下とのこと。
そういえば、昔のユアサダイアモンド電池(青に赤の菱形)って国産だと
思いますが、自社製だったんでしょうか。
未だ製造元が判明していないJISコード?は次の通りです。
JIS C8501 R-O-T(ベルマークが挟まっていたころのキングパワーに表示)
JIS C8501 KMS(三菱の紙巻きマンガンや松下のS50年代の通信用電池に表示)
JIS C8501 S-K(アイワの単4マンガンに表示)
< *.kyoto.ocn.ne.jp >
No.1968 | 投稿日時: | 2013/01/28(月) 23:45 <↑親記事:No.1965> |
投稿者: | 無名 |
黒を超えるマンガンはかなり時期が微妙でした。ランクの一部付けもどうも微妙な気が。スーパーキングパワーはまんま緑マンガンのデザインだった気が
YUASA M&Bは松下でしたか。以前スーパーダイナムをどこかで見かけたのですが日本製ということ以外確認せずにどこかに逝ってしまったので気になっていたところでした。生産終了はさびしいです
JISのKMSですがYUASAのFM-5 82年製にも記載されています(もしかして供給源が同じ?)。他にもシャープの81年製造電池にはK.M.Eというものもありました
S−Kはソニーのどこかの電池工場?
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1969 | 投稿日時: | 2013/01/30(水) 23:59 <↑親記事:No.1968> |
投稿者: | RQ-SX50 |
もしかするとJIS KMSはユアサのことかもしれませんね。
スーパーキングパワーは実はデザインが2種類ありまして、
国内向けのキングパワーブラックを緑にしたバージョン(ただし、最初の
発売の時、ブラックもレッドも80年代のような波のデザインだったので、
スーパーキングパワーのデザインにブラック、レッドが追従したのかも)
で、海外向けに現在の海外向け黒をメタリックグリーンにしたものが
存在しました。逆輸入の東芝Walky(カセットウォークマンの東芝版)
についていたのを見かけたことがあります。
http://www.toshiba-denchi.jp/ebattery/eng/index.htm
< *.kyoto.ocn.ne.jp >
No.1974 | 投稿日時: | 2013/02/02(土) 22:55 <↑親記事:No.1969> |
投稿者: | 無名 |
ユアサ乾電池の015なんかも見かけたことがあるので自社生産していたのは間違いなさそうですが、こんな特殊サイズは分かりません。
スーパーキングパワーは実は何種類かあったのですね。緑のあのデザインしか知りませんでした。
R-O-Vは結局何だったのでしょうかね?
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >