No.1955 | 投稿日時: | 2013/01/23(水) 13:54 <親記事> |
投稿者: | 無名 |
旧東芝の6P充電池ですが、ドイツ製とあります。いったいどこが生産したんでしょうか。もしかしてVARTA?
http://s-up.info/view/201201/066481.jpg
http://s-up.info/view/201201/066482.jpg
おそらく現在発売されているIMPLSEはLEXELで確定だと思います。
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1956 | 投稿日時: | 2013/01/23(水) 22:39 <↑親記事:No.1955> |
投稿者: | みはりん <URL> |
ほぼVARTA製と見て間違いないかと。以前アキバで売ってたVARTA製の6Pニッケル水素電池を買っておけばよかったと今でも後悔してる自分。
ちなみに、以前秋月電子通商で売ってたVARTA製のニカド6Pは確かシンガポール製でパナソニックにOEM供給されてたなぁ。
LEXELの6Pと言えばこんなのがあったけど、結局e-keepの6Pは近日発売予定のまま発売されなかったんですよね。
http://miharin.island.ac/recharge/tmp/lexel6p.jpg
< *.bbtec.net >
No.1957 | 投稿日時: | 2013/01/23(水) 23:15 <↑親記事:No.1956> |
投稿者: | 無名 |
やっぱりVARTA製なのですね。6P充電池を生産しているメーカーはいったいどれくらいかが疑問です。確か昔は三洋やパナソニックも販売していた気がします(二カド電池)
結局e-keep9Vの発売は無かったのですね。確か「業界をリードするラインナップ」と宣伝にあったようですが、リードしたのは単1、単2だけみたいですね。以前どこかの家電屋でe-keepを触る機会があったので見てみたところ充電器、充電池ともにIMPLSEまんまだったので一応9Vも名を変えて販売されたみたいですね(←おいおい)
LEXEL自体は結構日本市場を狙っているように見えます。JAPANLEXELではなくても日本語のページ(JAPANLEXELへのリンクではない)は用意してあるみたいなので。
もしかしてパナソニックの新空気亜鉛電池もドイツ製なので…
外国メーカーの充電池は興味がありますが、家が田舎なのでVARTAどころかGPもありません
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1958 | 投稿日時: | 2013/01/23(水) 23:42 <↑親記事:No.1957> |
投稿者: | みはりん <URL> |
パナソニックのニカド6Pは面白い進化をしています。
初期のものは前にも書いたとおりVARTAのシンガポール製で7セルで8.4V
なのですが、後期は三洋カドニカのOEMで日本製になりますが、6セル7.2Vに
退化。当時なんだか損した気になった覚えがあります。
写真の下が初期版8.4V、上が後期版7.2Vです。
http://miharin.island.ac/recharge/tmp/pana6p.jpg
< *.bbtec.net >
No.1959 | 投稿日時: | 2013/01/24(木) 00:11 <↑親記事:No.1958> |
投稿者: | 無名 |
どちらも110mAhだが上と下では電圧が違う。ということはセルの大きさそのままにセル数ダウンということでしょうか。だったらすごく損した気分になりますね、互角もかなりなくなりそうですし(でもなぜVARTA?三洋にライバル心があったからではないですよね)
確かに三洋の生産中止にあるカドニカ6Pは110mAhとなっているのでパナソニックのものっと同じです。両方公式ページに画像が残っていて拡大が見れるのですよね(Panasonicに至っては生産中止の欄に二カド電池6P形という専用欄があるぐらい)
7セルと言えば最近秋月通販のGP7セル版がなぜか販売中止になっています。何か事故でもあったのでしょうかね?店頭に行くのは不可能なので通販のラインナップです。6セルの説明欄に7セル版もご検討くださいとあるのに
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1960 | 投稿日時: | 2013/01/24(木) 00:41 <↑親記事:No.1959> |
投稿者: | みはりん <URL> |
秋月の6Pは確かにGPの7セル品は売っていないようですが、GoldenPowerの
7セル品なら売ってますね。これはGPよりも安かったので持ってます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-05208/
パナソニックの6Pニカドのページは面白いですね。表では「電圧:8.4V」
になっているのに、拡大写真では「7.2V 110mAh」になってるw。
どっちなんだ!ってツッコみたくなりますね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=P-9NPS1B
< *.bbtec.net >
No.1961 | 投稿日時: | 2013/01/24(木) 20:08 <↑親記事:No.1960> |
投稿者: | 無名 |
> パナソニックの6Pニカドのページは面白いですね。表では「電圧:8.4V」
> になっているのに、拡大写真では「7.2V 110mAh」になってるw。
> どっちなんだ!ってツッコみたくなりますね。
誤植ですかね?7.2Vが正解かと思いますが生産中止のページに誤植があってもどうでもよいみたいな感じになってしまいますから。もしかしてリニューアルされたときにページの電圧は書き換えられなかった?
ゴールデンパワー確かに安いですね。アルカリ、マンガン9Vはギター愛好家の方々に好まれているようですが充電式はどうなのでしょう
6Pと言えば乾電池ですがEU版パナソニックに記載があるエボルタ9V形が気になります。http://www.panasonic-batteries.com/de/products/primary-batteries/22
ただし単1、単2の充電式は相変わらずアダプタ使え となっています。
積層乾電池や9V電池の形が好きなのですが、昔のはどこに行ってもない…
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1962 | 投稿日時: | 2013/01/24(木) 20:46 <↑親記事:No.1961> |
投稿者: | みはりん <URL> |
積層電池の中でも6Pタイプは四角くて集めやすいのでコレクション
してる人が多いようですね。なので、電池コレクションの中で難関
で競争が激しいのが6Pなのではないかと。
自分が持ってる6Pもこんな感じで比較的新し目のばかりです。
http://miharin.island.ac/recharge/tmp/006p.jpg
< *.bbtec.net >
No.1963 | 投稿日時: | 2013/01/25(金) 00:00 <↑親記事:No.1962> |
投稿者: | 無名 |
YUASAの6P、珍しいですね。以前どこかで015を見かけたのですが…
SANYOは旧ネオスーパーですか?現在の物よりもシンプルですが、型番が変わっていないようですねhttp://s-up.info/view/201201/066756.jpg
最後の販売中止されるまで松下のOEMだった気がします。
音楽用アルカリは聞いたことはありましたが6Pにもありましたか。でもこちらは白パナみたいに再生機器に使うのではなくギターなどにみたいですね。
FUJI NOVELはこのデザインが好きです。確か80年代前半のデザインでしたね。
6Pは競争が激しいのですか。確かに検索してみると6Pを専用としたコレクションのページはよく見かけます
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >
No.1964 | 投稿日時: | 2013/01/25(金) 00:21 <↑親記事:No.1963> |
投稿者: | みはりん <URL> |
この頃(90-12製)の三洋ネオスーパーはFDK製ですよ。
http://miharin.island.ac/recharge/tmp/sanyo6p.jpg
以前、ここに書きましたけど、ここのサイト位レトロな6Pが
見つかれば面白いんですけどね。アンティークラジオを
集めてる人がいっぱい持ってそう。古い6Pは。
http://www.ericwrobbel.com/collections/batteries.htm
< *.bbtec.net >
No.1966 | 投稿日時: | 2013/01/26(土) 10:02 <↑親記事:No.1964> |
投稿者: | 無名 |
あらら、三洋はFDK製でしたか。そういえば91年のSUPERもFDK製でした。
確かに以前ご紹介いただいたときにも思いましたが、海外ユーザーでもこんなに集まるのですね。オークションや直接来日して買い付けているのかそれとも海外には普通にあるのか
以前にも話題にしていましたがパイオニアの電池なんてあったのですね。単2は日本製ですが6Pは香港製です。もしかしてHI-WATT?
以前みはりん様の掲示板にて投稿した日立トランジスター用電池に似たデザインの6Pがありますがこちらもトランジスター用となっていますので松下の物みたいに全サイズ展開だったのでしょうね
< *.kumamoto.ocn.ne.jp >