乾電池の掲示板


一括購読


No.267投稿日時:2004/01/09(金) 14:47  <親記事>
投稿者:toru

極性が逆になっている物(はじめまして)

はじめまして。乾電池のことを検索して、こちらにたどり着きました。
ぶしつけで失礼ですが、一つ質問させてください。

先日購入しました単三電池ですが、極性が逆になっている物が1つありました。
富士写真フイルム製のアルカリ電池です。
直列に3つ電池ボックスでつなげていたのですが、電圧がとれず、不審に思い
1個1個電圧を測ったところ、針が逆に振れて発見した物です。

このような電池は珍しいと思いますが、今までにもございましたでしょうか?
どうしてこのような電池が出来てしまったのでしょうか?

可能な範囲で結構ですのでお教え下さい。

< *.protom.org >


No.268投稿日時:2004/01/09(金) 19:36  <↑親記事:No.267>
投稿者:管理人 <E-Mail> <URL>

転極といいます。

> 直列に3つ電池ボックスでつなげていたのですが、電圧がとれず、不審に思い
> 1個1個電圧を測ったところ、針が逆に振れて発見した物です。
これは、「転極」という現象で、電池のバラツキが原因で、過放電を行うと起こり易いです。
簡単に説明しますと、先に空になった電池に向かって、他の電池から逆方向に電流が流れる「充電しているように見える」為に起こります。

< *.protom.org >


No.269投稿日時:2004/01/10(土) 10:15  <↑親記事:No.268>
投稿者:toru

ありがとうございます

お答えありがとうございます。
転極と言う現象は初めて聞きました。
すっかりはじめから逆になっていたと思い、
すごい物を発見したような気になって喜んで
ました。おバカですね(笑)

勉強になりました。どうもありがとうございます。

< *.aichi-c.ed.jp >


No.271投稿日時:2004/01/14(水) 22:01  <↑親記事:No.269>
投稿者:うりゃを☆

転極は使った電池で起こるとおもうのですが・・・

toruさんの場合は新しい電池でも転極していたのでしょうか?
となるとその1本はハズレ品で、内部でショートしているか自己放電が強くて電圧が落ちていたのではないかと思います。
組み合わせて電流を流した際に逆充電されて転極したのだと思います。


私の場合も似たような事がありました。ものは東芝の1世代前のアルカリ電池(緑色のアルカリ1)でした。
写真撮影のスロトボに、初めて封を切った単三電池4本を入れたにもかかわらず、うまくチャージできませんでした。
その後2・3秒したら内部で「シュー」というような音ともに薄い煙が出てきたようなのであわてて電池を出しました。
そのときはストロボが発煙したと思ったのですが、実は電池が悪かったのでした。
悪い電池は1本で、テスターで測定すると見かけの電圧は他と同様に出るのですが、4本組み合わせて電流を取り出すと急激に電圧が落ちてしまう不良品でした。
===
どうしても価格が安いフジや東芝の電池を使う事が多いからかもしれませんが、”あれっ、変だな”というものが時折あります。
#私のカメラでは電池残量表示があるのに急に動かなくなるという問題も出ています。(フジ・東芝とも)

そこで最近はミスの許されない場面では、高くても金パナなどの(より信頼性があるだろうと私が勝手に思っている)ブランドの出来るだけ新しい電池を買って使うようにしています。

< *.adsl.ppp.infoweb.ne.jp >


Script : Sylpheed 1.25