はじめまして、信濃と申しますm(_ _)m
今、自分は「光る携帯アンテナ」を造ろうと、いろいろと構想を練っています。
しかし! 一般世間で売られているような発光ダイオードを使ったものでは何も面白くない!
…ということで、どうせならば絶対誰も持っていない(知ってる限りでは…)白熱電球(要は豆電球です(A^_^;) )を使った光るアンテナを造ろうと考えています。
発光ダイオードは、発光効率がとてもよいので、携帯電波のエネルギーをそのまま光源用電力として使えるのですが、豆電球ではそうも行きません。
そこで超小型の二次電池を探しているのですが、ネットで調べてもなかなか見つかりません。
もし、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。m(_ _)m
< *.ppp.dion.ne.jp >
No.076 | 投稿日時: | 2003/04/29(火) 03:50 <↑親記事:No.074> |
投稿者: | ちょっと立ち寄り人 |
そういう需要は少ないと思いますよ。
超小型二次電池よりも静電容量が1.0ファラッド以上ある電解コンデンサを
利用する方がコスト的に安いので。
あったとしても一般売りはしないと思います。
< *.tnt1.sapporo.jp.fj.da.uu.net >
No.077 | 投稿日時: | 2003/05/01(木) 03:02 <↑親記事:No.074> |
投稿者: | 影丸 |
時々クォーツ腕時計の電池交換をしますが、時計用酸化銀電池は1.55V。
http://www.tbcl.co.jp/srw_b.html
しかし豆球となると容量と電流値が??かな。
多数個並列ならどうだろか。
< *.ppp.asahi-net.or.jp >
No.083 | 投稿日時: | 2003/05/08(木) 01:31 <↑親記事:No.074> |
投稿者: | 管理人 <E-Mail> <URL> |
http://www.tomy.co.jp/bit_charg/
TOMYの小型ラジコン知ってますか?あの中に入っているニッカド電池が超小型ですね。少し前までは、ラジコンでない「Bit Racer」という商品があって、これには交換パーツとして、別売りのニッカド電池だけ販売
されていた気がします。いづれにしても、携帯のアンテナ部分に使用するには少し大きすぎるかな?という感じです。
さて、LEDなら、電波を整流・検波して直接接続出来ますが、充電式となると、
充電は自動(携帯まかせ・電波任せ)ですが、豆電球のスイッチも必要ですね。
工作の腕の見せ所ですね。
< *.hi-ho.ne.jp >
No.084 | 投稿日時: | 2003/05/08(木) 14:02 <↑親記事:No.074> |
投稿者: | FSX |
かなり前の事ですが、LR44サイズのNi-Cd充電池を手に入れました。
秋月電子だったと思いますが、現在は無いようです。
< *.231.149.76.eo.eaccess.ne.jp >