No.766 | 投稿日時: | 2006/04/12(水) 15:44 <親記事> |
投稿者: | レアバッテリー |
皆さんはいままでの経験などで液漏れが多いと思った電池などありますか、ありましたら是非ここに書き込んでください、逆に良い電池でも良いです。
私はアルカリでは旧金パナがよく液漏れすると思います、マイナスの蓋のようなところから液がしみでてシールを伝って−極に白い結晶が付くのが多い
あとマンガンでは時計などに付いてくる東芝の輸出用の日本製電池が多いです、これは−から粉がでてきて錆びることが多いですし液が出なくてもさびやすいと思います、茶色と赤タイプがあり赤タイプは透明の液が紙からしみでて吐き気がするような臭いが他の電池をサビさせた経験があり困りました
良い電池はアルカリはFDKです、液漏れは1度しか見たことありません、今はマンガンもアルカリも富士通です、最近ではダイソーの日本製電池でも外見からして富士通・マクセルがあり、ポケットテレビに入れています。
< *.bbtec.net >
No.768 | 投稿日時: | 2006/04/18(火) 22:38 <↑親記事:No.766> |
投稿者: | さまさま |
レアバッテリーさん、こんにちは。
あまり多くのメーカーを使用したことがないのですが、金パナとか同社赤のマンガンが「噴いた」経験が多かったです。
使用頻度の少ないテレビのリモコンでよくありました。
もっとも「賞味期限切れ」が多いので、文句は言えませんが・・・
< *.adsl.ppp.infoweb.ne.jp >
No.769 | 投稿日時: | 2006/04/19(水) 20:15 <↑親記事:No.768> |
投稿者: | レアバッテリー |
金パナ・・確かに液漏れ多いです、でもマンガンでも粉出るんですか?。
< *.bbtec.net >
No.773 | 投稿日時: | 2006/04/21(金) 15:03 <↑親記事:No.766> |
投稿者: | 和郎 |
安物の懐中電灯に付属していた単一型マンガン電池。メーカー・生産国不明(恐らく朝鮮・中国製)
本体の懐中電灯に入れて、暗くなるまで使った後、パナソニック製に交換して、付属電池は電池残量が未だ残っているので、液漏れしないと考えて、
市町村のリサイクルに出さずに置いておいたのですが、一ヶ月ぐらいするとぐちょぐちょでしたので、直ぐに有害廃棄物としてリサイクルさせました。
百均で買った、中国製乾電池。単2型マンガン。
現在では稀な金属ジャケットに包まれていないタイプで亜鉛が腐って表面のビニルがボコボコになっていました。水銀不使用かどうか不明なので、これも液漏れ判明後、直ぐにリサイクルへ。
我市町村では電池を回収してマンガン・鉄分を回収しています。
< *.kcn.ne.jp >
No.792 | 投稿日時: | 2006/04/26(水) 19:01 <↑親記事:No.773> |
投稿者: | レアバッテリー |
そういえば05・04の記載がある最近の中国製マンガン乾電池では水銀入で0・025%hgの表記がある電池がありました、HGは水銀の元素記号だったと思います、コレクション用として今でも活躍中
< *.bbtec.net >
No.777 | 投稿日時: | 2006/04/22(土) 21:20 <↑親記事:No.766> |
投稿者: | やぶこうじ |
金パナが漏れやすく、FDKが漏れにくいとの観察は
恐ろしいほど私と同じで、びつくりです。
尋ねられれば、私もこの二社で答えていたと思います。
ただ、金バナといっても、水銀ゼロ化から年数の浅い頃の
物の経験ですので、今は違うかも知れません。
それでも、外国系の某2大ブランドよりはずっと少なかったですけどね。
< *.kanagawa.ocn.ne.jp >
No.778 | 投稿日時: | 2006/04/23(日) 08:07 <↑親記事:No.777> |
投稿者: | レアバッテリー |
あと日立マクセルのアルカリエースと呼ばれる白いアルカリ電池は液漏れが多いようですね、使用推奨期限外の電池をすこし置いておいただけで漏れた経験あります、海外ではTINKOという会社製のマンガン乾電池が時計に付いていて新品のままパックの隙間に電解液がたまっていて−極が腐っている状態でした。
< *.bbtec.net >
No.782 | 投稿日時: | 2006/04/23(日) 15:51 <↑親記事:No.778> |
投稿者: | やぶこうじ |
ちなみに、水銀ゼロ化直後あたりの金パナ単三は、
未使用・保存中に漏液したものが何本も出ました。
また、昔のDURACELL, ENERGIZERやSONY EVEREADY ブランドのものなどは・・・
以来、私はアルカリを努めて使わないようにしています。
(だから、昔の・・という表現になるわけです)
世の中、黒マンガンだけでも案外困りませんよ。
< *.kanagawa.ocn.ne.jp >
No.783 | 投稿日時: | 2006/04/24(月) 06:02 <↑親記事:No.782> |
投稿者: | レアバッテリー |
確かに黒マンガン・赤マンガンが殆どだと思います、これならもし液漏れしても手に付くぐらいならすぐ洗えばいいですけどアルカリはインターネットで調べれば調べるほど危険なことが書いてありますので今は私も富士通・松下・三菱・東芝など海外製ではないマンガン乾電池ばかり使っています、アルカリ乾電池がいるものはポケットテレビ・トイレリモコン・パソコンのキーボードぐらいですからね、ポケットテレビにはダイソーの日本製アルカリ4本100円の乾電池は見た目富士通とマクセルがあり使っており長く使う
物でアルカリが必要なものは富士通FDKの日本製を使っています、ついでですが富士通・三菱にはインドネシア輸入電池が安売り(99ショップ)等用にあるそうです。
< *.bbtec.net >
No.786 | 投稿日時: | 2006/04/24(月) 21:42 <↑親記事:No.783> |
投稿者: | やぶこうじ |
ほとんどがマイナス極から漏れるので、
「これはヤバそうだぁ」というような電池では、
汚染を少しでも少なくするため、電池バネとの間にアルミ箔を重ねた
ものを入れることもしています。
でも、ユアサのマンガン(金色だった頃)はプラス側から錆びが出ましてね。単一、単二、単三ともそうでした。
プラスから、というのは他には余り例がないかも。
< *.kanagawa.ocn.ne.jp >
No.801 | 投稿日時: | 2006/04/28(金) 23:26 <↑親記事:No.782> |
投稿者: | カーボン |
フジのリチウム単3〜4があります。
じつは黒いマンガンよりも、いや、アルカリよりも長持ちするんです。
液漏れはほとんどしません
< *.kanagawa.ocn.ne.jp >
No.831 | 投稿日時: | 2006/05/04(木) 09:41 <↑親記事:No.777> |
投稿者: | レアバッテリー |
富士通はよほど液漏れに自信があったのかもう液漏れしましたけど富士通の92年製アルカリ7200はアルカリなのに液漏れ補償が3年付いていました、あとキャンドゥという店にある核型のOHMのアルカリが新品で液漏れして外装が腐食、端子が壊れてしまった電池が2個も普通に並んでいて!しました、使用期限は10−2008でした。
< *.bbtec.net >
No.804 | 投稿日時: | 2006/04/29(土) 07:51 <↑親記事:No.766> |
投稿者: | no mecury |
富士通(FDK,Novel)でも液漏れしましたよ。
単3アルカリ、Fujitsu Gで。
< *.bbtec.net >
No.805 | 投稿日時: | 2006/04/29(土) 11:54 <↑親記事:No.804> |
投稿者: | レアバッテリー |
そういうこともたまにはあるとおもいます、リチウムはそもそも液漏れしたら発火の危険がありますよね?。
< *.bbtec.net >
No.810 | 投稿日時: | 2006/04/30(日) 14:55 <↑親記事:No.766> |
投稿者: | レアバッテリー |
最近は国産マンガンが派手に電解液噴出すなんてことめったにないですね。
< *.bbtec.net >
No.814 | 投稿日時: | 2006/05/01(月) 18:12 <↑親記事:No.810> |
投稿者: | no mecury |
僕が持ってるおもちゃはダイソーのマンガン黒で十分です。
僕、ダイソーで見つけた日本製の「ダイソー アルカリ乾電池」は、
明らかにあれはパナソニックのアルカリに形が似てます。
おそらく、電池を同じラインでつくり、一部をダイソーのフィルムで巻いてあるのでしょうか?
< *.bbtec.net >
No.815 | 投稿日時: | 2006/05/02(火) 14:34 <↑親記事:No.814> |
投稿者: | レアバッテリー |
富士通か日立しかありません、富士通は−の絶縁リングが緑で端子の形状は●で日立は−端子の形状が◎でパナソニックは絶縁リングが赤色・紫色です
すこし端子が盛り上がっているような形状もあります、しかしマンガンの日本製は松下しかありません、ていうか国内の日本製電池マンガンは松下しかありません
< *.bbtec.net >
No.818 | 投稿日時: | 2006/05/02(火) 16:28 <↑親記事:No.815> |
投稿者: | no mecury |
...ということは、ダイソーのアルカリは
Fujitsu 7300と同性能の可能性が.....
< *.bbtec.net >
No.820 | 投稿日時: | 2006/05/03(水) 07:42 <↑親記事:No.818> |
投稿者: | レアバッテリー |
あると思います
< *.bbtec.net >
No.817 | 投稿日時: | 2006/05/02(火) 14:43 <↑親記事:No.810> |
投稿者: | レアバッテリー |
危険な話ですが使用推奨期限2004年の三菱乾電池(TTK)の電圧がそろそろ減る電池に3Vアルカリの電圧を60秒かけたら熱くて触れませんでした、そのうちアルカリのほうに電圧がかかってくるので皆さん実験は厳禁ですよ、しかしそのマンガンは液漏れしませんでしたが電圧は復活しませんでしたよ、配線は電池の+同士−同士つなぎましたが並列つなぎの配線とおなじことをやっているきがします。
< *.bbtec.net >
No.830 | 投稿日時: | 2006/05/04(木) 09:34 <↑親記事:No.766> |
投稿者: | レアバッテリー |
昔は子供用のキャラクター付ラジカセ等の液漏れが多かったです、特にアンパンマン等の玩具は液漏れが多かったそうです、↑のは確かにソニーのスタミナが4本組で液漏れしていました。
< *.bbtec.net >