乾電池の掲示板


記事表示


No.186投稿日時:2003/10/13(月) 23:26  <↑親記事:No.185>
投稿者:うりゃを☆

ミノルタでしたか(^^;)

> ご紹介頂いたサイトを拝見し、メール発射しました。

 うまく作ってもらえるといいですね。

> 006Pの案、目から鱗です。
> ギリギリ収まりそうですが連結させるのが難しいかな???
> (私、ジャンクのビデオやオーディオ機器を弄るので少々のスキルはあるつもり)

 でしたら、006Pを分解してしまうとか。電池スナップが無くなればかなり小さくなりそうですが。。
(電池直でなく)ニッケル板で接続できるなら、パワー切替式のはんだごてを使えば接続可能だと思います。
#本来は抵抗溶接すべきですがそんな機械は持ってませんからね。。

この場合、下手をすると充電器は自分で作らないとだめかもしれませんね。
うまく今までのものが使えるといいんですが。。


> 残念ながらA-1じゃなくミノルタα9000です。
 α9000って比較的新しいカメラだと思ったけど、単3電池を12本も使うブースターがあったんですね。
 もっと古いキャノン A−1とかF−1位の時代のモーターかと思っていました。

> キャノンとミノルタって「犬猿の仲」を地で行っいちゃってますが
> 悪く思わないで下さい。

 そうなんですか(^^;) 知らなかった。。

> A-1も学生時代(87〜91)に憧れたモデルですが人気故に高価で買えませんでした。
> 何故かT-80を持ってたりしますが・・

 実はA-1は弟のものなのです。父が米国に出張に行くたびに持っていっては盗まれて、合計3回中古で買った思い出があります。
 いまだに修理しながら使っているようです。

< *.adsl.ppp.infoweb.ne.jp >


Script : Sylpheed 1.25