No.511 | 投稿日時: | 2005/07/19(火) 00:34 <↑親記事:No.509> |
投稿者: | ルクランシェ |
電柵用(電撃柵)には車のバッテリー位な大きさの超特大乾電池
(組電池)を見た事があります。平三号や平五号なんて目じゃない
大きさです。電圧は12V程度だったような気がします。
一般の電器製品ルートからの入手は不能で、農業資材専門店か
農協程度しか置いてないでしょう。初めて知ったのは農業資材専門
店のチラシでした。
ナショナルの平三号や平五号はカタログにこそありませんでしたが、
ずっと供給されていました。鉄道保線関係では磁石式電話機がまだ
現役の為かもしれません。
そういえば昨年秋葉で見た、富士通の正一号(SM-1)は未だあるのかな?
UX-30と言う球を使った真空管ラジオを考えていますが、この真空管、
エバレディの空気乾電池で使うのが前提で、フィラメント定格が2.0V
です・・・当然マンガンではドロップが多くなるので、空気丸一号な
んて未だあれば面白かったのに・・・。
< *.oct-net.ne.jp >