2022/01/25(火)ラジオ用の2.5mmプラグイヤホンを入手

2.5mmプラグのイヤホン

安価なイヤホンは100円ショップで沢山売っていますがナント2.5mmプラグのカナル式イヤホンが売っていました。AceとかHomerの古いラジオは2.5mmジャックが付いていますがこれのイヤホンとなると今では入手が難しいと思っていました。しかしダイソー売っているという事は今でも現役で使われている機器があるのでしょうかね。このサイズ。

20220125_0.jpg

2020/12/05(土)引っ越しの整理で、ホーマー 4SP-420が2台も出てきた

古いラジオが発掘された。

20201205_0.jpg

どちらも同じ4SP-420だが片方はシリコントランジスタ(2SC1359,2SC828x3)でもう一方はゲルマニウムトランジスタ(2SA100,2SB176x3)を使用している。

20201205_1.jpg

シリコントランジスタの方では全てが2SC828でも問題ないと思われるが、敢えて高周波用のトランジスタを使っている所が素晴らしい。

続きを読む

2010/05/24(月)レフレックスラジオ

[ラジオ]レフレックスラジオ向きのトランジスタ

耳で判断しているので性能は相対値。L0(聞こえない) L1(小さいが聞こえる)...L5(よく聞こえる)

ゲルマトランジスタ

同一品でもバラつきが大きいが、ドリフト型で且つhFEが高い物が良いようだ

L0 2SA202 2SA203

L1 2SA49 2SA101 2SA472

L2 2SA476

L3 2SA104

L4 2SA100 2SA77

2023/01/21追記

L5 2SA353

シリコントランジスタ

汎用品は大差がなかったが、中出力の物は感度が落ちている

L3 2SC735 2SC2001 2SC2120

L5 2SC372 2SC454 2SC536 2SC711 2SC717 2SC828 2SC829 2SC945 2SC1815

L5 2SC1906 2SC2878 2SC3355 2SC1923 2SC3622

2009/02/15(日)2SC945 一石レフレックスラジオの製作

一石レフレックスラジオ

ラジオ組んでみました。検波段にある3.3kの抵抗が肝。これを取り外すと発振しまくった。トランジスタを取り替えて楽しめるようにバイアスは可変式。

バイアスはコレクタ電流が0.5mAになるようにする。0.3mAでは感度がガクンと下がるのが判る。2mAだと混信が多くなりその上、鼻が詰まったような音になる。これはST-30の限界だろう。

感度はhFEに比例する。2SC3622(実測hFE=1500)は最高だった。2SC1906(実測hFE=160)も割と良かった(この石は高周波増幅部分でゲインが稼げるのだろう)。ここではやっぱり大好きな2SC945として暫く使い込むことにする。

1Tr Radio

2007/04/30(月)B級プッシュプルアンプ

初めてのトランス式

ラジオのキットでは何度もお目にかかっているが、自分で一から製作したのは生まれて始めて。ブレッドボードにトランスを載せる為に16Pinの幅広ソケットを流用。トランジスタはいつもの2SC945(NEC)ランクはP(HFEの実測値は約300)。割とまともな音がするので気を良くして今日はこいつでBGMを流しながらの久々のBLOG更新だ。使っている抵抗の定数が4.3とか4.3Kとかなのは手持ちの古い物があったため。ドライバー段のエミッタバイパスコンデンサーはゲインが高すぎるため取り去った。出力段のST-32は新品で、ドライバートランスは20K:4Kと印字されておりデータからサンスイのST-28コンパチ品と思われる。

出力側から僅かだがNFBを掛けたのは視聴した結果、音域が狭く感じたので後から追加した。現在は電圧を9Vに上げて使用している。この場合アイドリング電流が流れすぎるのでバイアス抵抗を2.2Kから3.3Kに変更している

ブレッドボード
回路図

2007/01/07(日)ゲルマニウムトランジスター

[ラジオ]ゲルマニウムトランジスター

古いパーツボックスから現れた物。全体的に色がくすんでいるが未使用の品だ。なぜか2SB77だけはピカピカに光っている。他にも幾つか見つかったが、サビが出ていて品番が読めない状態の物が多い。パーツ屋では殆ど見かけなくなったが、オークションサイトには大量に出回っている。懐古趣味な人向けだね。そういう自分も2石レフレックスとか大好きですが。

2SA77 RF Ge.D 東芝 18V 5mA 55mW fab=110MHz

2SA100 RF Ge.D 松下 40V 10mA 70mW fab=20MHz

2SA104 RF Ge.D 松下 40V 10mA 70mW fab=50MHz

2SA476 RF Ge.D 東芝 18V 10mA 55mW fab=65MHz

2SB77 PA Ge.A 日立 25V 100mA 150mW HFE=85

2SB156 PA Ge.A 日立 16V 300mA 150mW HFE=70

2SB187 PA Ge.A 三洋 25V 150mA 200mW HFE=80-120

2SB220 PA Ge.A NEC 30V 200mA 225mA HFE=50

2SB324 PA Ge.A 松下 32V 1A 200mW HFE=53

Geトランジスタ
Geトランジスタ

[ラジオ]トランスのデータシート

トランジスタラジオに欠かせないのがトランス類だが、音声部分のトランスといったらサンスイである。詳細なデータシートをPDFで入手できる。今でも現役である事が素晴らしい。プッシュプル用のドライバートランスST-22,ST-25や出力トランスのST-32,ST-45はお馴染みだ。

また、JARL(日本アマチュア無線連盟)のページにはHTML化したデータシートがある。折角の古いトランジスターを活かすにはやっぱりトランス駆動じゃないとね。

2006/11/24(金)シルクの 赤い100円スピーカー AMラジオ

内部基板

ダイソーで過去に発売されていたイヤホン式のAMラジオについては色々なサイトに情報がありますが、私の所にはシルクの赤い100円スピーカーAMラジオも手元にあります。この情報を探るとFuruta's ジャンクランド ホームページに回路図がありました。

私はAMラジオを良く聞くのですがこのラジオも見つけたときに何気に購入した物です。

不満な点

このラジオの不満な点は「AGCの効きが悪い」事です。ポケットラジオなので手に持ったり机の上に置いた時に、ラジオの向き(放送局のアンテナに対して)によって音量が激しく変わります。ラジオの中のバーアンテナには指向性がるので当然なのですが、これを自動的に調節する為の回路がAGCです

改善ポイント

20061124_1.jpg

上記のサイトにこのラジオの回路図がありますが、IF段のAGC回路はほぼ教科書通りの回路。但しシリコントランジスターの場合は元々効きが悪いのです。その上ここで使われている9018というトランジスターの特性を探すと「FM TUNER用」となっており、fTは700MHzとなっています。感度を上げる為にfTの高いトランジスターを選んで使っていると思われます

2SC945と交換

2SC945 IE-fT

回路を一切触らずにAGCの効きを良くする方法は簡単でfTの低いトランジスターと交換してしまう事です。手持ちの中から古典的ですが2SC945と交換する事にします。2SC945は本来高周波用のトランジスタではありませんがスペック的なfTは250MHz(Ie=10mA)です。しかしこのfTは電流で大きく変化します。右の図の様に0.1mAでは約30MHz,それが2mAでは150MHz程度まで変化します。高周波増幅のゲインはおよそfT/fですのでfTの変化はゲインを変化させる事が可能です。もう少しfTの低いトランジスタがあれば良かったのですが、手持ちにありません。

結果オーライ

実はこのfTの低いトランジスタと交換することでAGCの効きが良くなるのは経験的に偶然見つけた物で本来の理論は間違っているのかもしれませんが、結果としては満足の行く結果になりました。ラジオの向きを変えても音量の変化は小さくなり使いやすくなりました。

2006/02/05(日)AMラジオの出力回路(SEPP)

SEPP回路図

SEPPの回路図

SEPPのバイアス調整って必ず半固定抵抗でアイドリング調整するのですが、ラジオの出力段に使う程度だからなんとかならないかと手持ちのSWダイオードとトランジスターの組み合わせ実験を始めましたが、あっけなく汎用のトランジスタとSWダイオードで納得の行く回路が完成しました。なんせ、電源に006Pを使おうとすれば、消費電流を抑えるのが実用化への道ってもんです。まぁ100円ショップで2個100円ですからそんなに気にはしていませんが。でもA級シングルよりはプッシュプルでどうかという算段で始めたのですが。

バラックで組み立て

20060205_0.jpg

回路を組んでみれば音を鳴らして見たくなるのが人情ってもんです。9Vの006P+2SC945/2SA733ですから少しでもインピーダンスを合わせるために32Ωなスピーカを使いました。これ100円ショップのヤツですが問題ないですね。

愛用のMP3プレーヤを繋いで音楽聴いてみましたが、思いっきり昔のポケットAMラジオな音がするもんですねぇ。回路も低域なんか無視したコンデンサーの定数ですが・・

でも、もう少しマシな音がしても良かろうに。と思い、スピーカを家にある一応Hi-Fiらしき物に変えたらそれなりにキチンとした音がしました。AMラジオの音って結局あの、小さなスピーカの音そのものなんですねぇ。


1SS131

ところで型番が1SSで始まる物は全部ショットキータイプだとばっかり思っていました。そうではないんですね。

2SC945/2SA733

トランジスタって結構同一ロット・同一ランクでもかなりバラツキがでるのですね。HFEが下は200上は320位でした。一応50本づつ購入してコンプリメンタリ・ペアを選別して使ってみました(この作業が一番時間が掛かった)

2005/12/04(日)一石トランジスタラジオ

進化してるね

2SC3622

私が少年だった頃は2SC372とかでした。何気なくパーツ屋をめぐっていると10本200円という事で幾つかの種類のトランジスタが置いてあります。2SC1815とかの汎用品に混じってこの2SC3622なるトランジスタが・・

規格表を見てもらうと判りますが、hfeがなんと1000~3000という値で、一瞬ダーリントンかと思いましたがそうではないようです。私が購入したのはLランクで実測値が1200でした。


[ラジオ]レフレックスラジオ

1石レフレックスラジオ

電子工作のページをネットで探るとラジオを作っているページが沢山あります。私も作ってみたくなりました。回路図を描いてみました。私の手元に昔の2石レフレックスラジオがあって、まぁまぁの感度でなります。そのラジオで使われているのは2SA100とかのhfeが低い(いや普通なんだ)トランジスタです。でもこの2SC3622は違います。もしかしたら一石でスピーカがなるかも知れない。試してみたい。実は、昔かっておいたダイソーの100円ラジオがあるからこれを分解すればパーツは揃うハズだ。なぜか古き出力トランスST-32もあるぞ。あとはやる気だけだが・・・・。手が動かない。キーボードは叩けるのに。