2005/11/24(木)UV-EPROM 2708で妄想
UV-EPROM 2708

私の所には高校生時代に使った古いマイコンパーツがあるが、前々から気になっている物がある。それがこのEP-ROM 2708。
今から20年以上も前にゲームセンター(の卸し)でのアルバイト時代に取って置いた物だ。多分インベーダとかギャラクシアンのアーケイド基板の物だと思う。この頃には既に2708を使っている物は少なくて古いゲーム基板が山積みな部屋で作業をしていた。
2708のROMライター
8080Aを使ったマイコンボードの自作を策略しているけれど、どうせ作るならば、ROMにこの2708を使ってみたいと考えている。古い物には古いデバイスでという事だが、流石に2708を書き込めるライターとなると手元にはない。そこでこのライターを作ろうと妄想だけが膨らんでいく。
妄想的構想
8048/8049(8748/8749)で制御する
5V単一電源(秋月アダプター)で動作する。2708は3電源 -5Vが30mA,+12Vが40mA,+5Vが5mA。書き込みには+25Vが40mA必要。
PCとシリアル通信する(74HC04+ソフト制御)
2708はバイト書き込みできないので必然的に1KBのワークが必要なので外部にSRAMを使う。けど、なんとかSerial-EEPROM(24C64)とかで代用ならないか?
2708の制御にアドレス10本、データ8本、CE,PGM,POWERで最低21本とシリアル用に2本とポートが足りない気がする。データ10本はもったいないから、バイナリカウンター(74HC4040)はどうか
なんとか片面基板で収まらないか。久しぶりにエッチングもしてみたい
ラフ図面からユニバーサル基板にUEW線を張り始めるほどのパワーが欲しい。若返りの特効薬は無いものか
2005/06/03(金)78K0S/KA1+のDIPが・・
サンハヤトからNEC小ピンフラッシュが・・
DIPパッケージマイコン 第2弾78K0S/KA1+ マイコンICが発売になっている・・・・
それも、ライターと評価基板付きで一万円って・・ボーナス商戦でしょうか。
2005/05/12(木)MSP430
MSP430入門セミナー
TI主催のMSP430入門セミナーでの参加記念品
これの回路図やサンプルプログラムはここからダウンロード可能。


TI MSP43F1231(43F1231)
このMCUはTIがかなり力を入れているらしく、超低消費電力と強力な命令体系が印象でした。しかしセミナーの中で聞いた開発ツールであるCCEがEclipseベースである事に痛く感動した。
ボタンリチウム電池一個で5年間稼動させるサンプルなど1.8V-3.6Vでのバッテリーオペレーションを強く意識した内容だった。
要約ははてなを参照して頂いても結構。
このボードも死蔵させてしまうと単なるコレクターになってしまうなぁ
2005/03/04(金)念ずれば通づる-その2
VDPがやってきた!

まさか、まさかの出会いがありました。今日は大阪の日本橋へ何気なく出かけたのでした。休みだった事と、家でくすぶっていても仕方ないし・・
さてさて、黒門市場でラーメンを食し、デジットでパーツ類を見て回った。最近のロボット人気を博してか、サーボモータとかメカ物、そしてマイコン(PICやらH8やら)のコーナーが充実。液晶キャラクタディスプレイ(よくあるやつ)の出物が600円でGET
TMS9918ANLを発見
さて、次は共立電子であるが、3F入り口にてレール物で古いDIPのチップが投売り。よせばいいのに座り込んで物色。すっすると・・・
でたぁー大当たりぃTMS9918が9 本でたったの200円!
まさか、まさかのVDP。usbid.comで何度発注しようかと思っていた物が目の前に。
あまりの衝撃に、これだけを持ってレジに並んでしまったのであった。帰りの電車の中で、あれ?VRAMの4416は?と思い出したが、そんな物はまた、念ずれば通づるのである。8748といい9918といい、2005年を迎えた現代では既にマイコンでなく、過去の遺産ではないか?
一体何を作ればいいんだ。
データシートはGoogleで直ぐに見つかりますね。
2004/10/05(火)AY-3-8500 1chip Game LSI
日本にテレビゲームブームを起こした立役者 GI AY-3-8500

ページの更新も大分おざなりになってしまったので、何かネタは無いものかと、パーツボックスを漁っていると、ムムッ、これはこれは懐かしいものが目にとまった。1975年(昭和50年)にGI社で開発された1ChipテレビゲームのLSIではないか。型番に-1が付いているのはNTSC仕様。けれども私の手元にあるのは-1Xとなっていて意味不明。
まだ、ファミコンなんかが誕生する前の時代で、日本ではテニスゲームと呼ばれたPong 以下のページに詳しい
PONG-Story(英文) AY-3-8500の資料(英文)
この頃はまだ、マイコンとソフトウェアではなく、完全なロジック回路で構成されているもので、一般にアーケードゲーム機としてボーリング場や喫茶店に置いてあった初期のブロック崩しなどは、A3の用紙サイズを二周り程大きな両面基板にぎっしりとTTLロジックICが実装された基板が入っていたのを知っている。
このアーケードのブロック崩しゲームはアタリ社が「ブレークアウト」という名前で開発し、日本にも輸入され大ブレークしたというのは昭和51年のお話ですね。尚、ブロック崩しが良く判らないという方は、もう少し新しいゲームでリバイバルのアルカノイドというゲームもありましたね。(これも既にかなり古いですが・・・)
今は、PICやAVRでオールソフトウェアによるゲームが可能なのとは正反対なのが面白い所ですが、最近はPC上でVHDL等で記述しロジック合成してCPLDやFPGAに書きこむのが流行り?ですので、時代は繰り返されるという事でしょうか。
