2023/05/16(火)ダイソー 片耳イヤホンマイクの分解

普段よく使う片耳イヤホンマイクだが、断線も良くするので補充で1本購入。今回はハズレを引いた様で最初から断線気味。プラグ部分を少し折り曲げただけで接触不良を起こす。パッケージもレシートも残っているが購入店舗まで交換に行くのも面倒なので今回は分解してみる事にした。

今回購入した商品はこちら

PCでもiPadでもAndroidスマホでもOK。装着感もまぁまぁだし音も悪くない。両耳タイプより取り回しが良く仕事でもこのタイプを使っている。リモコンマイク付抗菌イヤーピース使用イヤホン

抵抗値測定

4極プラグのピンアサイン

CTIAタイプで、各ピン間の抵抗値は以下の通り
左-GND32Ω
右-GND32Ω
左-右
マイク-GND
マイク-GND(SW ON)
1Ωは多分ケーブルの抵抗値と測定誤差を含んだ実質短絡と思われる。

分解

マイク/スイッチケース
イヤホン部分
プラグ/ケーブル

イヤホンの左チャネルと右チャネルは既にプラグ内部で短絡されている模様。リモコンのスイッチはコンデンサマイクと並列に付いている。イヤホン単体での直流抵抗は約30Ωだった。

イヤホンケーブル

このケーブルがどうなっているのかと被覆を剥いてみた。ニッパーでは無理で、AWG24/0.8mmのストリッパーを使う事で上手く行った。シールドケーブルでは無く、色違いの細いUEW線を撚り合わせた、ある意味リッツ線2組が平行に入っている為、耐圧は低いと思われるが、軽くコストも安い作りだなぁと感心。同一ケーブル内の線間容量は60cmで340PF、ケーブル間は20PFでした。
IMG_0330.jpg

2023/04/25(火)デジタルテスターの内部抵抗

私が持っているテスターはもう何十年も前に購入した物ばかりだが、HIOKIのアナログテスター以外は一般に出回っている安価なデジタルテスターが2台。これで十分に事足りている。今回とある事でテスターの内部抵抗の影響があったので試しに測定してみた。
以下の表は、乾電池2本(3V)とテスターの間に抵抗を挟んで電圧測定した物。M-830Bだと結構ドロップしている事にビックリ。アナログテスターと違って内部抵抗が十分に高いと思い込んでいて今まで意識していなかった。
CDM-03M-830B
03.053.03
220k2.992.49
1M2.801.53
2.2M2.520.92
トランジスタ回路の固定バイアスだと2.2Mとかありうるので測定誤差が結構出る事が判った。ポケットテスターの方が一桁内部抵抗が高い。デジタルテスター選定のポイントは直流レンジと交流レンジが分かれている事が大事。

テスターの写真

IMG_20230425_191546.jpg

カタログ記載の値:左:内部抵抗12MΩ・右:内部抵抗1MΩ

2023/03/21(火)秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造-2

PIC
秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造の続き
昔購入した秋月電子のPIC周波数カウンタの液晶に表示されるチャネル表示文字が原因で周波数が読み取りづらいという事で、挿してあったPIC16C71をロムライターで吸い出してバイナリパッチを当てるという簡単な事だったが、肝心のデバイスがワンタイム品という事で別のチップに移植する方向で進めていた。
代替デバイスとして選択したPIC16F716に書き込むも全く動作せず、ヤケクソで16F84Aに書き込んだらA/Dは使えなくなったが動いたという事だった。
しかしなんとかA/Dも使えるようにしたい。これではシーソーゲームだ。周波数が読みづらい問題は解決したが、今度はA/Dが使えないという問題を抱えたことになる。もう一度戻って、データシートを眺めながらチップ差異によるレジスタアドレスや初期化ルーチンを中心にソースを眺めながら修正を繰り返し試みているが相変わらず液晶には何も表示されない。金曜日の夜と土曜日を費やしたが進展せず・・・

続きを読む

2023/03/18(土)秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造

PIC
部屋の中から約20年ほど前に作った周波数カウンターが出てきました。これは秋月電子で購入した液晶表示PIC周波数カウンターをケースに入れたもので、その後Ver.2となった物が今でも回路図集としてドキュメントが残っています。
私の物は10MHzクリスタルを使用している初期バージョンの物で基板上のトリマーコンデンサを回しても10MHzには追い込めませんでした。Ver.2ではTCXO使用で調整不要になっています。その上バックライトが付いていないので液晶画面が少し見づらいです。
なによりも、液晶に表示されるチャネル表示の文字と周波数表示の数字が繋がって見えるので久しぶりに使うと見間違いを起こします。Ver2ではこの表示がExtA,ExtBに変更になりました。

続きを読む