2018/02/25(日)ニュー秋葉原 小澤電気商会で購入したストロボ部品

小澤電気商会

既に閉店してしまったが、懐かしい小澤電気商会さんでストロボ部品を購入した時に頂いた簡単な資料が見つかったのでアーカイブしておこうここで肝心要のトリガー管?はなんていう部品なんだろう。永遠に入手不可なんだろうか。

AC100V シグナルライト 小澤電気商会

秋葉原電気まつり

懐かしい

秋葉原電気まつり 抽選券

フラッシュランプの極性

このページミヤタエレバム及びウシオ電機のWebページも参考になる。

20180225_3.jpg
20180225_5.jpg
20180225_6.jpg
20230112.jpg

2023/01/12 追記

秋月電子でキセノンフラッシュランプとトリガーコイルの取り扱いが始まった模様。探しきれなかったキセノンランプのアプリケーションノートなども入手可能。

2017/12/06(水)モバイル環境でのgit

gitで特定のブランチだけ取り出す

普通にcloneすれば良いのだけれど、リポジトリのサイズが大きくてモバイル環境だと辛い。欲しいのはリポジトリ全体ではなくて特定のbranchだけ。手順は以下の通り。

gitのバージョンが1.8

空のディレクトリに移動してから

git init

git remote add origin git@xxxxxxx:yyyy/rrr.git

git ls-remote ;hashとブランチ名が表示される

git fetch origin hash hash(ブランチ)だけ取り出す

git checkout -b zzzz hash ;そのブランチに移動する

gitのバージョンが1.9以上ならば

git init

git remote add origin git@xxxxxxx:yyyy/rrr.git

git remote show origin ;ブランチ名が表示される

git fetch origin xxxx

git checkout xxxx

2017/11/11(土)Webでスペースインベーダ

スペースインベーダ

このページにアクセスすると昔懐かしいスペースインベーダがプレイできます。リンク先はこちらのページ 右側の[Play Space Invaders]をクリックその上、JavaとかFlashなどのプラグインは一切不要。

8080Emulator

実はこれ、JavaScriptだけで記述されています。それだけではありません。JavaScriptで記述されているのはゲームではなく、Intel8080というCPUのエミュータなのです。そして実際のスペースインベーダのプログラムROMをエミュレータが実行しているのです。なんと素晴らしい。

20171111_0.jpg

2016/12/18(日)弛張発振回路によるLEDの点滅回路例

Lチカ・弛張発振回路。成功する例。失敗する例。

弛張発振回路・成功例・失敗例

ブレッドボードなどで良くあるトランジスタでLEDをピカピカさせる回路。要するにダーリントランジスタを高抵抗でONさせているが、負荷が軽くトランジスタが十分にONしていると発振しない。

点滅しない例

LEDと直列に抵抗を入れたりすると、この定数ではLEDは点灯したままになる。点滅させる為には、220kを4.7Mなどにすると点滅を繰り返すようになる。またトランジスタのランクを下げる(HFEの低い物を組み合わせる)なども有効だろう。

2016/12/01(木)安定動作の2線式弛張発振回路

安定動作の2線式弛張発振回路

やっと安定して動作する弛張発振回路となった。部品定数が多くなってしまったが、非常に再現性が高い。トランジスタも適当な組み合わせでOK。元々は豆電球の点滅回路として何度か作っているが、豆球やトランジスタの組み合わせで原因不明な点滅しない場合があった。(点灯したままになる)

Flasher Circuit

1.C1とR1で間隔を広範囲に変更可能

2.R2で点灯時間を広げられる。豆球の時に必須

3.回路は電源と負荷の間に接続された2線式である