2009/07/12(日)2SA100のピン配置

中波帯の発信回路

前に作った超簡単LC発振回路だが

20090712_1.jpg
20090712_2.jpg
何気にコイルを100uH,コンデンサの値を390PFとかにしてみると中波帯の約700KHz前後が確認できた。これは・当然の結果だったが、よくよく見ると刺さっているトランジスタはなんと2SB187。現在のシリコンの汎用トランジスタならともかく昔の低周波用ゲルマトランジスタはスペックがfab=1MHz。その為か発振出力は220mV。なら高周波用のゲルマトランジスタに替えれば良いだろうと意気揚々に手元にある2SA49に差し替えると発信周波数が上がり(690KHz -> 800KHz)、その上発信出力も向上(220mV -> 500mV)

で次にパーツBOXの中の2SA100と交換すると発振出力がなんと10mVと激減。あれ壊れているのか。と悲しみながら別の2SA100と交換するも結果は同じ。その次の2SA100も・・・。ならばと虎の子の2SA104と交換するも結果は同じ、別の2SA104でも・・・。合計2SA100が4本と2SA104が3本と試すも散々な結果となった。あまりの悲しみにしばし唖然。

ピン配置間違ってますか?

ところで、何気にEBCを逆に差し込むと

20090712_0.jpg
発信出力300mVを確認。おぉー。でもなんで?ピン配置はこの写真に向かって左側からエミッタ・ベース・コレクタのハズ。規格表にも記載があるが、それを逆向きに(エミッタとコレクタを逆接続)使うとなぜか発信出力が上がる。といっても低周波用の2SB187より少し多い位だけれど。因みに2SA49でも逆接続動作を確認。発信出力は二割減。もう少し解析して見る必要アリ

2つの2SB187

ところでなぜか成績の良い2SB187だが他の低周波用の2SB55/2SB75/2SB77では全く発信しなかった。パーツBOXを見ると2SB187には二種類があった。緑色のチューブを被っていてる2SB187-TVは確かに良い成績だが、別のロットと思われるチューブを被っていない2SB187ではやはり発信しなかった。通常はテスターでhFEを測定する程度だけれど、少し周波数を上げて試験してみると、素性が露わになった訳だ。

2009/07/09(木)Z80ワンボードマイコンを5Vのモバイル電源で動かす

5Vのモバイル電源

最近のデバイスは3.3Vな物が多いが、古いデバイスでは5Vが標準だ。

今までは5Vの給電は秋月の5VのACアダプタを主に利用しているが、希にコンセントが遠くにある場所でも使いたい場合があった。そんな時はテーブルタップでコンセントを延長して使っていた。

少し前にマルツ電波でUSBケーブルの先が2.1ΦのDCプラグになっているケーブルを見つけて購入しておいた。2.1Φは秋月のACアダプタと同じな上、極性も同一。本体側を2.1Φにしておけば、USBコネクタ付きのノートパソコンからも電源が取れる2WAYに変身する。

しかし、5Vが欲しいが為にノートパソコンを持ち歩くのも変な話だ。そんな時、セブンイレブンで見つけたのがこの携帯電話用の充電器。

20090709_0.jpg

本体部分がUSBポートになっていて、USBと携帯電話の充電ケーブルがセットになって価格は990円。乾電池2本から5Vに昇圧するモバイルガジェットと考えてさっそく購入して見た。

トップランド コードプラス充電器

http://www.topland.co.jp/productshtml/mobile/m333.html Panasonicのエボルタアルカリ乾電池2本付き。

この充電器には電源SWがありません。USBポートの出力をテスターで計測すると5Vが常に出力されています。そこで乾電池側の無負荷電流を計ってみると0.06mAでした。これなら電源SWは不要なのかもしれない。

分解してどんなデバイスを使っているのか見てみたいけれど、まだ購入したばかりだからなぁ。

使い捨てタイプの充電器も600円程度であるが、これは乾電池を交換出来るし、一般的な単三タイプ。充電式電池が一般化して我が家にもWii用に常備してあらから、ランニングコストはかなり安いと思う。

C-MOSでなくてもいいかも。

これからはニッケル水素電池が2本あれば何処でも5V電源が取れるようになったから8048で作った幾つかの工作物の利用範囲が広がった気がする。

単三乾電池2本で動作するZ80ワンボードマイコン

そんな訳で家にあるZ80のワンボードマイコンをこの充電器経由で動かしてみた。

20090709_1.jpg
モバイルコンピュータとは呼べないと思うけれど・・・。

2009/03/13(金)ニセ2SA733

要注意なトランジスタ ニセか? 2SA733

NECは既にTO92パッケージの品種を販売していないのですが、我が家のパーツボックスには古き2SA733のストックもある。ランクを見ようとよくよく見るとA733Cとマークされている。それもマークが通常のNEC品とは違うようだ。ランクもR,Q,P,Kの4択のハズだがなんだかGにも見えるぞ。

しばしgoogleで検索していると確かに2SA733Cというパーツが見つかった。しかしそこにはメーカー名がSamsungとなっている・・・目が点。

しかしSamsung品番ではKSA733となっている。データシートを見ると確かにランクはO,Y,G,Lとなっている。他にもFairchild(KSA733),UTC(KSA733),KEC(KTA733)などが見つかった。これ何処で買ったか思い出せないなぁ。本体には2Sの文字がないからKSAだろうがKTAでも区別は付かない。でも自分は2SA733だとてっきり思い込んでいた。

問題はピンの並びだ。Fairchildのデータシートには"-C"のサフィックスは"Center Collector"と書かれており、ピンの並びが日本仕様のE-C-Bとなっている事が記載されていた。

しかし通常の"-C"が付かない物はピンの並びがE-B-Cとなっている。もしもこんな物を間違って買ってしまったら、もう訳が解らなくなってしまう。トランジスタ本体にはA733とマークされ、にもかかわらずピンの並びが違う訳だから。もちろん2SC945の互換品も上記の会社には掲載されていて、それぞれKSC945またはKTC945とあります。NEC製かどうか自分の目で見て確かめるしかないなぁ。

写真で写っている上2本がNEC製で下2本が問題のA733C

2SA733C

2009/02/15(日)2SC945 一石レフレックスラジオの製作

一石レフレックスラジオ

ラジオ組んでみました。検波段にある3.3kの抵抗が肝。これを取り外すと発振しまくった。トランジスタを取り替えて楽しめるようにバイアスは可変式。

バイアスはコレクタ電流が0.5mAになるようにする。0.3mAでは感度がガクンと下がるのが判る。2mAだと混信が多くなりその上、鼻が詰まったような音になる。これはST-30の限界だろう。

感度はhFEに比例する。2SC3622(実測hFE=1500)は最高だった。2SC1906(実測hFE=160)も割と良かった(この石は高周波増幅部分でゲインが稼げるのだろう)。ここではやっぱり大好きな2SC945として暫く使い込むことにする。

1Tr Radio

2009/02/11(水)トランジスタのマクロ撮影 2SB187 2SC454 2SC536 2SC945

2SB187

SANYO Ge.A PA用 25V/150mA 200mA Rank=赤(90~140) Hfe=135(実測)

2SB187

2SC454

HITACHI Si.E RF,Conv,Mix用 30V/100mA 200mW Rank=B(100~200) Ft=230MHz Hfe=175(実測)

2SC454

2SC536

SANYO Si.P RF,Conv,Mix,OSC用 40V/100mA 200mW Rank=F(160~320) Ft=100MHz Hfe=335(実測)

2SC536

2SC945 TO-92

NEC Si.E RF,AF用 60V/100mA 250mW Ft=250MHz Rank=P(200~400) Hfe=275(実測)

2SC945P

2SC945 旧パッケージ(1971年製)

NEC Si.E RF,AF用 60V/100mA 250mW Ft=250MHz Rank=Q(135~270) Hfe=300(実測)

2SC945Q