2007/06/26(火)自動車用 携帯電話 充電器 willcom用
willcom用 充電器
レアな商品なんですが、WillcomのPHS用の充電器がダイソーに売っていました
レアな商品なんですが、WillcomのPHS用の充電器がダイソーに売っていました
パーツボックスを見ていたら、サビサビになっている2SB75が6本。捨てようかと思ったが、テスターで調べてみるとHFEも80~110前後で生きているようだ。それと、プリント基板の切り端もあまっているから何か作ってみようと思い立ったのがこの「2石LEDピカピカ回路」。トランジスタ入門書なら必ず紹介される回路。家にある部品で特に古そうな物を選んで作ってみた。LEDも非常に古いタイプで約30mA流しているが全く眩しくない。


こんどは前回のバーサライタのフォントを10dotにしてみた。8048とLEDが10個の簡単なボード。

しかし、これの写真をデジカメで一人で撮るのは至難の業だ。120枚撮ったうちの割と写りの良い2枚を記念に。


つい一ヶ月程前に始めて、日本橋の「ニノミヤ パーツランド」に行ってきたばかりだが、ニノミヤ自体が廃業されるそうです。パーツランドは6月10日に閉店らしいので、もう一度日本橋へ出かけないと。あそこにしかないパーツがごまんとあるからなぁ。京都の寺町店もきっともうないのだろうか。
8048のノーマルバージョンは基本クロックが6MHzなんですが、巷によくあるセラロック(セラミック発振子)は4M,8M,10M,12Mはあるけれど6MHzってなかなかないんです。
この写真の物は日本橋の共立電子でパーツケースの底の方に残っていた怪しい物で最近購入した。以前に京都の寺町通りにあったニノミヤで水晶発振子を購入したことがあって、もっと買って置けば良かったなぁと後悔。
そんな訳で、このセラロックが使えるかどうか昔のボードで簡単なテスト。

2端子であるからコンデンサは内蔵されていないだろう。外付けのコンデンサなしの状態で約6.09MHzで無事発振を確認。テストプログラムはLEDが右から左へ、そしてまた右へと光が往復するだけの至極簡単な物だ。しばし眺めていると「やっぱりEP-ROMバージョンの8748は単純な作りが一番似合う」としみじみと思う。セラミックパッケージ。窓付き。そして40PinのDIPというスタイルがノスタルジーなんだと。また、これに使われている赤色LEDが年代物で物凄く暗い物なんです。最近の高輝度LEDとは色合いが違うのと、ビーム角が広い(というか正面から見ても全く眩しくない)為だろうか。そしてCPUを触るとほんのりと暖かい。癒しだな。これは。
ソースリストはこちら