2006/02/05(日)AMラジオの出力回路(SEPP)

SEPP回路図

SEPPの回路図

SEPPのバイアス調整って必ず半固定抵抗でアイドリング調整するのですが、ラジオの出力段に使う程度だからなんとかならないかと手持ちのSWダイオードとトランジスターの組み合わせ実験を始めましたが、あっけなく汎用のトランジスタとSWダイオードで納得の行く回路が完成しました。なんせ、電源に006Pを使おうとすれば、消費電流を抑えるのが実用化への道ってもんです。まぁ100円ショップで2個100円ですからそんなに気にはしていませんが。でもA級シングルよりはプッシュプルでどうかという算段で始めたのですが。

バラックで組み立て

20060205_0.jpg

回路を組んでみれば音を鳴らして見たくなるのが人情ってもんです。9Vの006P+2SC945/2SA733ですから少しでもインピーダンスを合わせるために32Ωなスピーカを使いました。これ100円ショップのヤツですが問題ないですね。

愛用のMP3プレーヤを繋いで音楽聴いてみましたが、思いっきり昔のポケットAMラジオな音がするもんですねぇ。回路も低域なんか無視したコンデンサーの定数ですが・・

でも、もう少しマシな音がしても良かろうに。と思い、スピーカを家にある一応Hi-Fiらしき物に変えたらそれなりにキチンとした音がしました。AMラジオの音って結局あの、小さなスピーカの音そのものなんですねぇ。


1SS131

ところで型番が1SSで始まる物は全部ショットキータイプだとばっかり思っていました。そうではないんですね。

2SC945/2SA733

トランジスタって結構同一ロット・同一ランクでもかなりバラツキがでるのですね。HFEが下は200上は320位でした。一応50本づつ購入してコンプリメンタリ・ペアを選別して使ってみました(この作業が一番時間が掛かった)

2006/01/22(日)MCS48 TMP8155

またお友達が増えました TMP8155

しかし何と言うか最近はこいつらから私に声を掛けてくるというか、こいつらの声が聞こえるのか。8048/8051/8085/8088系のintelの昔のチップでデータバスとアドレスバスが時分割されているチップのRAMとI/O拡張のチップです。日本橋の近くに出かける用事があったので帰りに何気なくお店を覗くと「10本400円」でした。これを見つけたとき少し脱力しました。なんか名指しで「買って帰ってください」と言わんばかり。なんででしょ。当分8048から抜け出せません。8155が何か知りたい方はこちらをご覧下さい。

TMP8155-P

不器用な人向けのユニバーサル基板

ところで、良く使うユニバーサル基板ですが、私はこの写真にあるような電源ラインが引かれている基板の方が好きです。多分不器用なので込み入った配線をしないからだと思っています。一般的な全部が穴あきだけの基板の方が便利だよと回りは助言してくれるのですが・・・。

20060122_1.jpg

1SS97

知らなかったのですが、検波用に良く使われたショットキーの1SS97とかのダイオードってディスコンなんですねぇ。昔は携帯電話の光るアンテナとかによく使いましたが。ゲルマダイオードに似ているのでパーツ箱で混ざると訳わからなくなるので要注意ですね。お店の人に聞くと「在庫あるだけ」との事です。無線な人は「共立電子」へ急ぐべし。

1SS97

2005/12/10(土)トランジスターによる豆電球の点滅回路

豆電球の点滅回路図

トランジスタがあったので、豆電球の点滅回路を組んでみた。クリスマスが近いしデコレーション用にと思った。この回路はなんの変哲もない弛張発振回路だが奥が深い。まず、抵抗390Kだが、220Kでは点灯し続ける。豆電球も明るい物(2.5V/0.3A)でないと点滅を繰り返さない。6.3V/0.15Aのパイロットランプでは一度点灯すると消えなくなる。本来C3622にあたる部分のトランジスターにはhfeの低いものが良いらしいが、このC3622は前に書いたとおりhfeが1000から3000という物だ。

20051210_2.jpg
20051210_3.jpg

2005/12/04(日)一石トランジスタラジオ

進化してるね

2SC3622

私が少年だった頃は2SC372とかでした。何気なくパーツ屋をめぐっていると10本200円という事で幾つかの種類のトランジスタが置いてあります。2SC1815とかの汎用品に混じってこの2SC3622なるトランジスタが・・

規格表を見てもらうと判りますが、hfeがなんと1000~3000という値で、一瞬ダーリントンかと思いましたがそうではないようです。私が購入したのはLランクで実測値が1200でした。


[ラジオ]レフレックスラジオ

1石レフレックスラジオ

電子工作のページをネットで探るとラジオを作っているページが沢山あります。私も作ってみたくなりました。回路図を描いてみました。私の手元に昔の2石レフレックスラジオがあって、まぁまぁの感度でなります。そのラジオで使われているのは2SA100とかのhfeが低い(いや普通なんだ)トランジスタです。でもこの2SC3622は違います。もしかしたら一石でスピーカがなるかも知れない。試してみたい。実は、昔かっておいたダイソーの100円ラジオがあるからこれを分解すればパーツは揃うハズだ。なぜか古き出力トランスST-32もあるぞ。あとはやる気だけだが・・・・。手が動かない。キーボードは叩けるのに。

2005/12/01(木)HPのRPN電卓 私のHP-32Sが・・

修理できず

HP-32S

引越しのどさくさに紛れて、ダンボールの中からやっと出てきた愛用のRPN電卓HP-32S。しかしキーボードの右側一列が利きません。電池を入れなおしたりリセットしたりしてもダメなんです。すごーくショック。これ修理出来ない様です。既に流通在庫が乏しくプレミアが付いてしまって$399で販売されている始末。ネットで調べると分解できる構造ではないらしいです。右一列だけだから内部の配線が浮いているのだろうと思い、少しねじってみたり反らせてみた結果、表示部分の左下部分を軽く押さえると動作することが判明。そこさえ抑えていれば内部テストがパスしました。

HPのRPN電卓

こちらのRPN電卓ユーザの為の掲示板によると、後継機種としてHP 33sが$49でありました。でも日本では扱っていなくて、Vis-a-Visでは\9,450-。うーん。暫くはこれで辛抱するかな。でも僕のは50'anniversaryで貴重品なんだけれどなぁ。