2005/05/22(日)Z-80 SINGLE BOARD COMPUTERと16KのEEPROMを入手
Z-80 SINGLE BOARD COMPUTER

XICOR 2816 (X2816BP)
長らく 16KのEEPROM(2716の代用品)を探していましが、ひょんな事からXicorのX2816BPをまたまた大量に入手できました。
これで死蔵していた古いZ80ボードが活用できます。このボードはネットで知り合ったOBさんから頂いたもので、その方は仕事で組み込み関係をやっておられた方です。その方曰く「最近は目がショボショボして自分ではもう使わないから」という事で手持ちのパーツを私に譲っていただきました。私も久しぶりにハンダテラピーしていますが、ユニバーサルボードにウレタン線(UEW)による配線がとてもシンドイのです。私もいつかは大量の在庫を抱えてしまうのでしょうか。
でも、このボード殆どの部品が「セラミック品」なんですよ。74LS04,7430,74LS02,74LS138,2114 凄いなぁ。TTLのセラミック品なんて高校時代でも使ったことないと思うなぁ。
Z80ボードは本当に久しぶりです。懐かしいです。Z80,8255,2114・・この辺りのチップって結構電源を食うのですよね。指で触ると暖かいです。Z80にいたっては「熱い」のです。あー懐かしい。昭和の感触だぁ。1980年代だ。あの頃が懐かしい。
2816も結構「暖かいです」ROMソケットが2個付いているので、用もないのに2個指しています。
でも、今使うならやっぱりPCとコミュニケーションが取れないとつまらないので8255のポートからソフトウェアでシリアルデータを出力するテスト中。レベル変換はどうしようか。まぁ手を動かそうよ。今日は雨だから、家に引きこもるのには都合がいい。
2005/03/04(金)念ずれば通づる-その2
VDPがやってきた!

まさか、まさかの出会いがありました。今日は大阪の日本橋へ何気なく出かけたのでした。休みだった事と、家でくすぶっていても仕方ないし・・
さてさて、黒門市場でラーメンを食し、デジットでパーツ類を見て回った。最近のロボット人気を博してか、サーボモータとかメカ物、そしてマイコン(PICやらH8やら)のコーナーが充実。液晶キャラクタディスプレイ(よくあるやつ)の出物が600円でGET
TMS9918ANLを発見
さて、次は共立電子であるが、3F入り口にてレール物で古いDIPのチップが投売り。よせばいいのに座り込んで物色。すっすると・・・
でたぁー大当たりぃTMS9918が9 本でたったの200円!
まさか、まさかのVDP。usbid.comで何度発注しようかと思っていた物が目の前に。
あまりの衝撃に、これだけを持ってレジに並んでしまったのであった。帰りの電車の中で、あれ?VRAMの4416は?と思い出したが、そんな物はまた、念ずれば通づるのである。8748といい9918といい、2005年を迎えた現代では既にマイコンでなく、過去の遺産ではないか?
一体何を作ればいいんだ。
データシートはGoogleで直ぐに見つかりますね。
2004/08/16(月)2004年製の MitsubishiのPPI 8255
8255ってまだ生産しているのですか? M5L8255AP-5

驚きました、マイコン時代のヒーロー8255を入手しました。
ごらんの通り、生産コードが040103...そう2004年製です。とっくにディスコンのハズなんですが、製造コードの見間違いでしょうか。でも新品の様子なんです。みた感じが。
8255をご存知ない?そりゃモグリでしょ。1974年にintelが8080を発表、この周辺チップとして8Bitx3CHのパラレルポート(PPI)のとっても簡単なチップ。ん?1974年って昭和49年ですか。
詳細はgoogleで簡単に調べられます。でも、BeOS用周辺機器を自作しよう(WebArchive)のページにあるCPUメータは面白そうですね。
2003/05/06(火)8080Aを使った自作マイコン
ProTacc/80

高校時代に作成したマイコンなる物が友人宅から発掘された。元々友人の実家に置きっぱなしだった物で、その友人が実家の荷物を整理している時に見つかり知らせて貰った。懐かしい記憶がフラッシュバックした。CPU:8080A MEMORY:256Byte LED:8個 SW:2個が付いている。この他にプログラムを書き込む為に、アドレス用とデータ用のDIP-SWが付いている。P-ROMは後から付け足した物で、2716(2KB)のROMを詰める。早速家に持ち帰り、部品取りをする事にした。改めて8080Aのワンボードマイコンを製作しよう。
2003/04/12(土)ワンボードマイコン
いまさらZ80

本来は、CPUにKL5C8012を使ったND80Kを販売しているのですが、無理を行って古い機種のND80ZIIを入手しました。やっぱり、DIP-40PinのZ80がデーンと座っているのは眺めているだけでも楽しいですもんね。ちなみに、ND80ZIIは周辺チップの入手が困難な為、修理用在庫のみだそうです。
スペック
- CPU:Z80A 4MHz
- I/O:8255 プリンター等。ユーザに開放
- I/O:8279 7SegLEDとキーを制御。ここが素晴らしい所です
- ROM:2764(8KB)
- RAM:6264(8KB)