2005/02/14(月)オシャマな義理チョコ
バレンタインデーですから。

何年ぶりかでバレンタインデーにチョコレートを貰った。
お相手は6歳の幼稚園児(娘の同園生)である。あまりにも可笑しかったので記念に写真を撮っておこう。しかし、当家族は嫁と3人の娘が居るのだがなぜ、他人がチョコレートをくれて、当家の女どもは義理もないのだ?
[8048]天命か?それとも転生か?
世の中PICやAVRを始め、多種多様のマイコンが進化を続けているが、私といったら、8748/8749を収集中である。海外のサイトではまだ幾らでも在庫があるらしいが、国内ではあまり見かけない。聖地、秋葉原ではまだ見かけるのだろうか?
しかし、ひょんな事で、中古ではあるが8748/8749を20個程入手。「捨てる神あらば拾う神あり」。念ずれば通づるのである。しかし、神様はなぜにこの私に大量の8748/8749与えて下さったのか?僕にはAVR/PICはおろか8051すらまだ早いと仰るのでしょうか。
2004/10/30(土)マシン更新
ホスティング先のサーバを更新
約4年間無事故(ハードウェアは)で働いて頂いた旧マシンに見切りをつけて、今日から新しいマシンに切り替えました。なんせ古いマシンのスペックといったら、AMD 200MHzにMemory 32MBという状態だったので、rubyやらphpやらで作られたページへ同時アクセスが増えると、sshでの作業もままならい状態だったのです。 といっても新しいマシンも大した事はなく、Celeronの533MHと128MBのメモリーなんですが。
2000年の9月から旧サーバでprotom.orgのホスティングを始め、OSは当時人気のあったVineLinuxでした。その後、クラックされるという事件にも遭遇した事もありました。ssl,bindと大きなセキュリティホールが発見された4年間でもあったのです。今回はOSにDebian(WOODY)を選択したのですが、aptで入っているrubyのバージョンが古く,tDiaryが動かず。ソースからコンパイルしてrubyの1.8.1をインストール、muttも使いたいがja-patchが当っている物がaptで見当たらずとやはり、全てをaptだけで済まそうなんて虫が良過ぎた考えだったようで・・
2004/01/06(火)ネット公害 メディアは特定の少数の利益のために運用されている媒体
被害を拡大、深刻化させる方向に運用されはじめた「不正アクセス禁止法」(2004.1.6)この真面目な記事に感動したので覚書。