2006/02/05(日)AMラジオの出力回路(SEPP)
SEPP回路図

SEPPのバイアス調整って必ず半固定抵抗でアイドリング調整するのですが、ラジオの出力段に使う程度だからなんとかならないかと手持ちのSWダイオードとトランジスターの組み合わせ実験を始めましたが、あっけなく汎用のトランジスタとSWダイオードで納得の行く回路が完成しました。なんせ、電源に006Pを使おうとすれば、消費電流を抑えるのが実用化への道ってもんです。まぁ100円ショップで2個100円ですからそんなに気にはしていませんが。でもA級シングルよりはプッシュプルでどうかという算段で始めたのですが。
バラックで組み立て

回路を組んでみれば音を鳴らして見たくなるのが人情ってもんです。9Vの006P+2SC945/2SA733ですから少しでもインピーダンスを合わせるために32Ωなスピーカを使いました。これ100円ショップのヤツですが問題ないですね。
愛用のMP3プレーヤを繋いで音楽聴いてみましたが、思いっきり昔のポケットAMラジオな音がするもんですねぇ。回路も低域なんか無視したコンデンサーの定数ですが・・
でも、もう少しマシな音がしても良かろうに。と思い、スピーカを家にある一応Hi-Fiらしき物に変えたらそれなりにキチンとした音がしました。AMラジオの音って結局あの、小さなスピーカの音そのものなんですねぇ。
1SS131
ところで型番が1SSで始まる物は全部ショットキータイプだとばっかり思っていました。そうではないんですね。
2SC945/2SA733
トランジスタって結構同一ロット・同一ランクでもかなりバラツキがでるのですね。HFEが下は200上は320位でした。一応50本づつ購入してコンプリメンタリ・ペアを選別して使ってみました(この作業が一番時間が掛かった)
2005/06/16(木)赤外線リモコンを受信してみる
PL-IRM0101-3
少し前に秋月電子にて購入した
で悪戦苦闘したメモ。例のボードでモジュールからの出力をコンソールに表示する簡単なルーチンを書いてみて驚いた。何も信号を受信していないのにHi-Lowをパラパラと出力している。どうやらノイズを拾っているようだ。1KでVCCにプルアップしたりパスコンを入れたりしても減るには減るがやはりパラパラと0出力が現れる。ネガティブ出力なのでリモコン光が来ていない時はHiになるはずだが。
ディカップリングの威力
秋月から購入したときのデータシートは簡単な物であるが、何気なくgoogleでサーチするとデータシートを発見推奨回路では220オームと4.7uFのディカップリング回路が入っている。で、とりあえず手持ちの100オームと10uFをVCCに入れるとこれが嘘のようにピタっと止まった。あーやっとこれからソフトウェア作成に取り掛かれる。電池駆動のPICやAVRならこんなトラブルに巻き込まれる事も無かったろうに。