2006/07/02(日)リモコンのデータフォーマット
赤外線リモコン RM-SE770

就職してから直ぐに買った物の中に、オーディオコンポがあった。ビクターのロボットコンポというやつでレコードプレイヤー・チューナー・タイマー・スペアナ・グライコ・ダブルカセット・CDプレイヤー、そしてアンプとスピーカーがセットになっていた物で総額30万円くらいだったと思う。それを確かローンを組んで買ったと記憶している。で、これは全部お払い箱で現在はそのスピーカーとリモコンだけが何故か手元に残っている。
[Z80]データフォーマット PL-IRM0101使用
解析結果はご覧の通り割と単純ですね。ちなみに一昨年のこの日記を書いて以降ずーっと今日まで机の上にZ80のボードが放置されていた。どうりで片付かない訳だ。

2006/05/28(日)温度センサー DS1822/DS18B20
DS1822/DS18B20

シリアルで温度を直読できるデバイスってあるんですね -55℃~+125℃(精度保障値は-10℃~+55℃)TO-92パッケージ(写真の2SC945と同等の大きさ)
2005/11/24(木)UV-EPROM 2708で妄想
UV-EPROM 2708

私の所には高校生時代に使った古いマイコンパーツがあるが、前々から気になっている物がある。それがこのEP-ROM 2708。
今から20年以上も前にゲームセンター(の卸し)でのアルバイト時代に取って置いた物だ。多分インベーダとかギャラクシアンのアーケイド基板の物だと思う。この頃には既に2708を使っている物は少なくて古いゲーム基板が山積みな部屋で作業をしていた。
2708のROMライター
8080Aを使ったマイコンボードの自作を策略しているけれど、どうせ作るならば、ROMにこの2708を使ってみたいと考えている。古い物には古いデバイスでという事だが、流石に2708を書き込めるライターとなると手元にはない。そこでこのライターを作ろうと妄想だけが膨らんでいく。
妄想的構想
8048/8049(8748/8749)で制御する
5V単一電源(秋月アダプター)で動作する。2708は3電源 -5Vが30mA,+12Vが40mA,+5Vが5mA。書き込みには+25Vが40mA必要。
PCとシリアル通信する(74HC04+ソフト制御)
2708はバイト書き込みできないので必然的に1KBのワークが必要なので外部にSRAMを使う。けど、なんとかSerial-EEPROM(24C64)とかで代用ならないか?
2708の制御にアドレス10本、データ8本、CE,PGM,POWERで最低21本とシリアル用に2本とポートが足りない気がする。データ10本はもったいないから、バイナリカウンター(74HC4040)はどうか
なんとか片面基板で収まらないか。久しぶりにエッチングもしてみたい
ラフ図面からユニバーサル基板にUEW線を張り始めるほどのパワーが欲しい。若返りの特効薬は無いものか
2005/06/03(金)78K0S/KA1+のDIPが・・
サンハヤトからNEC小ピンフラッシュが・・
DIPパッケージマイコン 第2弾78K0S/KA1+ マイコンICが発売になっている・・・・
それも、ライターと評価基板付きで一万円って・・ボーナス商戦でしょうか。
2005/05/12(木)MSP430
MSP430入門セミナー
TI主催のMSP430入門セミナーでの参加記念品
これの回路図やサンプルプログラムはここからダウンロード可能。


TI MSP43F1231(43F1231)
このMCUはTIがかなり力を入れているらしく、超低消費電力と強力な命令体系が印象でした。しかしセミナーの中で聞いた開発ツールであるCCEがEclipseベースである事に痛く感動した。
ボタンリチウム電池一個で5年間稼動させるサンプルなど1.8V-3.6Vでのバッテリーオペレーションを強く意識した内容だった。
要約ははてなを参照して頂いても結構。
このボードも死蔵させてしまうと単なるコレクターになってしまうなぁ