MCS48(8048)マイコンのページ

MCS BASIC52でマンデルブロ集合ベンチマーク 9V乾電池の破裂事例

2020/05/07(木)Single Chip TinyBasic for 8051 (Tiny BASIC51)

8051

2KBのSRAM内蔵8051マイコン-STC15F2K08S2でTiny BASIC51-その後

Tiny Basic For 8051を修正して内蔵RAM(2KB)を利用出来るようになりました。

HEXファイルだけここに公開します。

TinyBasic51はこちらにドキュメントがあります

*1 シリアル速度は9600bps固定です。

*2 起動後にスペースバーを叩くと起動します。

STC15F2K08S2 Single Chip TinyBasic

Tiny BASIC51 STC15F2K08S2

- - - -
コメント(0件)
名前:  ?
MCS BASIC52でマンデルブロ集合ベンチマーク 9V乾電池の破裂事例
Information
  • Program Toy Members Group
    Since 1982
  • RSS
タグ
  • 雑談 (17)
  • 8051 (9)
  • AVR (8)
  • 8048 (27)
  • 2SC945 (17)
  • 豆電球 (4)
  • ラジオ (14)
  • Z80 (13)
  • 電子回路 (19)
  • パーツ (30)
  • PIC (3)
  • (none) (4)
最近の記事
  • 7石トランジスタラジオキット K-108B-2 ゲルマトランジスタ化 AF段
  • ゲルマニウムトランジスタのhFE測定
  • 7石トランジスタラジオキット K-108B-2とHX108-2 その1
  • 8CHソースドライバ 62783 TD62783 vs HT62783
  • 水晶発振周波数カウンターキットをちょっと改造して6MHz以下の水晶もテスト出来るように改造
  • 微弱領域でのシリコンダイオードの順方向電圧
  • カラーコードを読み間違えやすい抵抗
  • Z80-MBC2を組み立てて動作させてみた
  • ダイソー 片耳イヤホンマイクの分解
  • デジタルテスターの内部抵抗
  • 秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造-完成
  • 秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造-2
  • 秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造
  • 一石 レフレックスラジオ ゲルマニウムトランジスター版
  • obsolete 現役のEPROM Programmer EETools TopMax
最近のコメント
  • obsolete 現役のEPROM Programmer EETools TopMax 肉そば
  • blogツールをtdiaryからadiaryへ移行 名無し
  • 100均で売っている片耳イヤホンの内部 protom
  • TMS9918 VDP ビデオボード なし
  • MAX3100のサンプルが到着 はじめまして
  • 2SC1330は本当に2SC945だった JR2WZQ 河野
  • 100V E26 ネオンランプ(ネオン電球)の高速写真 管理人
  • 2SC945を使った1石FMワイヤレスマイクの製作 koko
  • 100V E26 ネオンランプ(ネオン電球)の高速写真 匿名で
  • TMS9918 VDP ビデオボード ガッツポーズ
検索

Thank you (c)1982 ProTom