2020/05/10(日)9V乾電池の破裂事例

夜中に自分の部屋でPCを操作している時に、突然、直ぐ近く部屋の何処かで破裂音がした。最初は、AC回路のショート?電解コンデンサーの破裂?と色々考えたが、電源の入っていない機器の中は置いておいて、動作しているのはPC以外はなんだろう。HUBかサーバPCか。サーバPCは年代物なので考えられる。しかし問題なく動作しているしサーバPCを引き出して分解するにしろ明日の朝にする事にして、部屋中の電源を落としてその日は寝ることにした。

9V乾電池の破裂

翌朝、サーバPCを取り出そうと思い周辺を片付けていた。ふと隣の箱の中を見ると、白い粉が飛び散っていた。その中身はなんと未使用の9Vのアルカリ乾電池。「乾電池は正しく使用しないと、発熱・液漏れ・破裂の危険があります」と良くパッケージに書かれているが、本当に破裂した乾電池に遭遇した。

20200510_0.jpg

同じ乾電池で事例があった。

googleで探していると全く同型の電池での報告がありました。

その他にもブリスターの中で爆発 9V電池爆発 006pの乾電池が爆発 9V電池がパンクするこの他にもボタン電池も爆発するそうです。

2018/02/25(日)ニュー秋葉原 小澤電気商会で購入したストロボ部品

小澤電気商会

既に閉店してしまったが、懐かしい小澤電気商会さんでストロボ部品を購入した時に頂いた簡単な資料が見つかったのでアーカイブしておこうここで肝心要のトリガー管?はなんていう部品なんだろう。永遠に入手不可なんだろうか。

AC100V シグナルライト 小澤電気商会

秋葉原電気まつり

懐かしい

秋葉原電気まつり 抽選券

フラッシュランプの極性

このページミヤタエレバム及びウシオ電機のWebページも参考になる。

20180225_3.jpg
20180225_5.jpg
20180225_6.jpg
20230112.jpg

2023/01/12 追記

秋月電子でキセノンフラッシュランプとトリガーコイルの取り扱いが始まった模様。探しきれなかったキセノンランプのアプリケーションノートなども入手可能。

2011/02/27(日)秋葉原にて

日立 1N34A

出物を発見 一本30円也。日立の刻印付きのゲルマダイオードだ。店員が「珍しいですよ」というので意味も無く購入。

日立 1N34A

Hfeの低いトランジスタ

こちらが、探し物の2SC382。フォワードAGC用の特殊な物。ロットがかなり古いらしく、頭にペイントがされてランク表示されている。実物を見るのは始めてだが、持ち帰ってよくよく見ると別のロットも混じっていた。

それと2SC1923のRランクも見つかったので購入。デジタルテスタでHfeを測定するとどれも40~60程度。アナログ回路ではHfeが低いほうが上手く動いたりするから少し在庫で持っておく事にする。

2SC382 2SC1923-R

小沢電気商会

5月一杯で店頭販売終了。6月末にて廃業との事。昭和20年からの長い間ご苦労様でした。秋葉原の魅力がまた一つ減りましたね。