2005/11/24(木)UV-EPROM 2708で妄想
UV-EPROM 2708

私の所には高校生時代に使った古いマイコンパーツがあるが、前々から気になっている物がある。それがこのEP-ROM 2708。
今から20年以上も前にゲームセンター(の卸し)でのアルバイト時代に取って置いた物だ。多分インベーダとかギャラクシアンのアーケイド基板の物だと思う。この頃には既に2708を使っている物は少なくて古いゲーム基板が山積みな部屋で作業をしていた。
2708のROMライター
8080Aを使ったマイコンボードの自作を策略しているけれど、どうせ作るならば、ROMにこの2708を使ってみたいと考えている。古い物には古いデバイスでという事だが、流石に2708を書き込めるライターとなると手元にはない。そこでこのライターを作ろうと妄想だけが膨らんでいく。
妄想的構想
8048/8049(8748/8749)で制御する
5V単一電源(秋月アダプター)で動作する。2708は3電源 -5Vが30mA,+12Vが40mA,+5Vが5mA。書き込みには+25Vが40mA必要。
PCとシリアル通信する(74HC04+ソフト制御)
2708はバイト書き込みできないので必然的に1KBのワークが必要なので外部にSRAMを使う。けど、なんとかSerial-EEPROM(24C64)とかで代用ならないか?
2708の制御にアドレス10本、データ8本、CE,PGM,POWERで最低21本とシリアル用に2本とポートが足りない気がする。データ10本はもったいないから、バイナリカウンター(74HC4040)はどうか
なんとか片面基板で収まらないか。久しぶりにエッチングもしてみたい
ラフ図面からユニバーサル基板にUEW線を張り始めるほどのパワーが欲しい。若返りの特効薬は無いものか
2005/10/24(月)NHK受信料に 対抗 する方法
[雑談]夕刊フジBLOGの記事に面白い物があったのでメモ
支払督促が来たら「異議申し立て」をしてしまうことだそうだ。フムフム。
2005/10/23(日)秋葉名物
[雑談]コンビニでおでん缶!

この季節コンビニではおでんが売っている訳だが、家の近くの
サンクスでは、秋葉原の自動販売機でしか売っていないおでん缶が売っていました。
タバコを買いに行っただけだったのですが、瞬間的に購入してしまった。
けれども、googleすると割と売っていますね
大根入り、牛すじ入り、つみれ入りの3種類があるらしいですが、つみれ入りは見当たらず。ちなみに、製造元の天狗缶詰さんのネット通販ページでは品切れ中です。ちなみに、サンクスでの購入価格は250円。ちょっと高め。
2005/06/28(火)PALO ALTO TINY BASIC
[Z80]TINY BASIC (2KB) 移植

マイコンの歴史はこのBASICから開花したといっても過言ではないだろう。
PALO ALTO TINY BASICをこいつに移植してみました。
1977年にLI-CHEN WANG博士がDr. DOBB's Journalに発表した小さなBASICインタープリタです。ROMサイズが2KB、RAMサイズが1KBでも走る優れものです。私がネットで入手した物はV3.0となっており上記雑誌に投稿したV1.0のバグFIXという記載がありました。
しかし、かれこれ30年前のソースが目の前で動作する姿はちょっと感動。
なんか、Z80じゃなくて、8080Aでワンボードマイコン作ろうかなぁ。という気持ちになったりして。
LICENSEについて記載が見つかりません
googleすると割と簡単に当時のソースが見つかりますが、はてさて、これは公開してよい物なのでしょうか?
JavaScriptでTinyBasic
googleしたらJavaScriptでTinyBasicというページを発見。すごいなぁ。
2005/06/16(木)赤外線リモコンを受信してみる
PL-IRM0101-3
少し前に秋月電子にて購入した
で悪戦苦闘したメモ。例のボードでモジュールからの出力をコンソールに表示する簡単なルーチンを書いてみて驚いた。何も信号を受信していないのにHi-Lowをパラパラと出力している。どうやらノイズを拾っているようだ。1KでVCCにプルアップしたりパスコンを入れたりしても減るには減るがやはりパラパラと0出力が現れる。ネガティブ出力なのでリモコン光が来ていない時はHiになるはずだが。
ディカップリングの威力
秋月から購入したときのデータシートは簡単な物であるが、何気なくgoogleでサーチするとデータシートを発見推奨回路では220オームと4.7uFのディカップリング回路が入っている。で、とりあえず手持ちの100オームと10uFをVCCに入れるとこれが嘘のようにピタっと止まった。あーやっとこれからソフトウェア作成に取り掛かれる。電池駆動のPICやAVRならこんなトラブルに巻き込まれる事も無かったろうに。