2005/12/10(土)トランジスターによる豆電球の点滅回路

豆電球の点滅回路図

トランジスタがあったので、豆電球の点滅回路を組んでみた。クリスマスが近いしデコレーション用にと思った。この回路はなんの変哲もない弛張発振回路だが奥が深い。まず、抵抗390Kだが、220Kでは点灯し続ける。豆電球も明るい物(2.5V/0.3A)でないと点滅を繰り返さない。6.3V/0.15Aのパイロットランプでは一度点灯すると消えなくなる。本来C3622にあたる部分のトランジスターにはhfeの低いものが良いらしいが、このC3622は前に書いたとおりhfeが1000から3000という物だ。

20051210_2.jpg
20051210_3.jpg

2005/12/04(日)一石トランジスタラジオ

進化してるね

2SC3622

私が少年だった頃は2SC372とかでした。何気なくパーツ屋をめぐっていると10本200円という事で幾つかの種類のトランジスタが置いてあります。2SC1815とかの汎用品に混じってこの2SC3622なるトランジスタが・・

規格表を見てもらうと判りますが、hfeがなんと1000~3000という値で、一瞬ダーリントンかと思いましたがそうではないようです。私が購入したのはLランクで実測値が1200でした。


[ラジオ]レフレックスラジオ

1石レフレックスラジオ

電子工作のページをネットで探るとラジオを作っているページが沢山あります。私も作ってみたくなりました。回路図を描いてみました。私の手元に昔の2石レフレックスラジオがあって、まぁまぁの感度でなります。そのラジオで使われているのは2SA100とかのhfeが低い(いや普通なんだ)トランジスタです。でもこの2SC3622は違います。もしかしたら一石でスピーカがなるかも知れない。試してみたい。実は、昔かっておいたダイソーの100円ラジオがあるからこれを分解すればパーツは揃うハズだ。なぜか古き出力トランスST-32もあるぞ。あとはやる気だけだが・・・・。手が動かない。キーボードは叩けるのに。