2011/02/27(日)秋葉原にて
日立 1N34A
出物を発見 一本30円也。日立の刻印付きのゲルマダイオードだ。店員が「珍しいですよ」というので意味も無く購入。

Hfeの低いトランジスタ
こちらが、探し物の2SC382。フォワードAGC用の特殊な物。ロットがかなり古いらしく、頭にペイントがされてランク表示されている。実物を見るのは始めてだが、持ち帰ってよくよく見ると別のロットも混じっていた。
それと2SC1923のRランクも見つかったので購入。デジタルテスタでHfeを測定するとどれも40~60程度。アナログ回路ではHfeが低いほうが上手く動いたりするから少し在庫で持っておく事にする。

小沢電気商会
5月一杯で店頭販売終了。6月末にて廃業との事。昭和20年からの長い間ご苦労様でした。秋葉原の魅力がまた一つ減りましたね。
2009/07/09(木)Z80ワンボードマイコンを5Vのモバイル電源で動かす
5Vのモバイル電源
最近のデバイスは3.3Vな物が多いが、古いデバイスでは5Vが標準だ。
今までは5Vの給電は秋月の5VのACアダプタを主に利用しているが、希にコンセントが遠くにある場所でも使いたい場合があった。そんな時はテーブルタップでコンセントを延長して使っていた。
少し前にマルツ電波でUSBケーブルの先が2.1ΦのDCプラグになっているケーブルを見つけて購入しておいた。2.1Φは秋月のACアダプタと同じな上、極性も同一。本体側を2.1Φにしておけば、USBコネクタ付きのノートパソコンからも電源が取れる2WAYに変身する。
しかし、5Vが欲しいが為にノートパソコンを持ち歩くのも変な話だ。そんな時、セブンイレブンで見つけたのがこの携帯電話用の充電器。
本体部分がUSBポートになっていて、USBと携帯電話の充電ケーブルがセットになって価格は990円。乾電池2本から5Vに昇圧するモバイルガジェットと考えてさっそく購入して見た。
トップランド コードプラス充電器
http://www.topland.co.jp/productshtml/mobile/m333.html Panasonicのエボルタアルカリ乾電池2本付き。
この充電器には電源SWがありません。USBポートの出力をテスターで計測すると5Vが常に出力されています。そこで乾電池側の無負荷電流を計ってみると0.06mAでした。これなら電源SWは不要なのかもしれない。
分解してどんなデバイスを使っているのか見てみたいけれど、まだ購入したばかりだからなぁ。
使い捨てタイプの充電器も600円程度であるが、これは乾電池を交換出来るし、一般的な単三タイプ。充電式電池が一般化して我が家にもWii用に常備してあらから、ランニングコストはかなり安いと思う。
C-MOSでなくてもいいかも。
これからはニッケル水素電池が2本あれば何処でも5V電源が取れるようになったから8048で作った幾つかの工作物の利用範囲が広がった気がする。
単三乾電池2本で動作するZ80ワンボードマイコン
そんな訳で家にあるZ80のワンボードマイコンをこの充電器経由で動かしてみた。
2009/02/11(水)トランジスタのマクロ撮影 2SB187 2SC454 2SC536 2SC945
2SB187
SANYO Ge.A PA用 25V/150mA 200mA Rank=赤(90~140) Hfe=135(実測)

2SC454
HITACHI Si.E RF,Conv,Mix用 30V/100mA 200mW Rank=B(100~200) Ft=230MHz Hfe=175(実測)

2SC536
SANYO Si.P RF,Conv,Mix,OSC用 40V/100mA 200mW Rank=F(160~320) Ft=100MHz Hfe=335(実測)

2SC945 TO-92
NEC Si.E RF,AF用 60V/100mA 250mW Ft=250MHz Rank=P(200~400) Hfe=275(実測)

2SC945 旧パッケージ(1971年製)
NEC Si.E RF,AF用 60V/100mA 250mW Ft=250MHz Rank=Q(135~270) Hfe=300(実測)

2007/11/26(月)HT7750
HT7750の追試
昨日の実験ではダイオードによる差異があまりみられなかったが、裏技であるLX-GND間にコンデンサーを入れると確かに小電圧時に出力増強を得ることが出来る。しかし3Vで実験すると大した差は出なかった。そこでこのコンデンサーが無い状態で実験してみると、ダイオードによって出力に差が出ることが判った
下の実験結果でIcは一次側の電流。Voutは二次側の出力電圧。
しかし相変わらず、コイルの辺りをテスターやらオシロのプローブ、その他にも指で触った程度で出力が増大するという怪奇現象は起こる。
ダイオード | Ic(mA) | Vout(V) |
---|---|---|
11EQS10 | 16.1 | 3.02 |
1DL4A | 11 | 2.83 |
1SS131 | 8.2 | 2.75 |
1S2076A | 7.5 | 2.72 |
ERA15-06 | 7.2 | 2.65 |
デジタルテスター便利!
実験データを得るのに最初は古くから使っているHIOKIのアナログテスターだが、データ収集にはデジタルテスターが便利だ。それに今回のように低電圧の電流を読むときにはアナログテスターではどうしても内部抵抗(ブリーダー)の影響が出てしまう。
テスターの電流計のレンジは30mAと300mAだが、300mAのレンジでは2.5mAが識別できる最小単位だし、30mAレンジでは内部抵抗の影響が出てしまう
今回はホームセンターで千円程度で購入したデジタルテスターが活躍した
2007/11/25(日)HT7750
HT7750によるステップアップコンバータ
夏ごろ入手していたHT7750をバラックで組んでみた。色々な方が実験されているがこのチップのうたい文句通りの出力100mAは無理なようです。私が実験したかった事はスイッチングダイオードの違いを見たかったのです。
ファーストリカバリーダイオード(1DL41A)やショットキーバリアダイオード(11EQS10)と一般整流用(ERA15-06V1)とでは思っていたよりも雲泥の差が出たが、一般的なスイッチングダイオード(1SS131,1S2076A)でもこの程度の出力ならば結構使えるなぁという結果が得られたのは大きい。
コイルについてもトロイダルコアの100uHとアキシャルリードの100uHとでは差異が見られなかった。他の方が実験されたblogでは22uH辺りが最も出力が高くなるそうであるが、手持ちに無かった。
HT7750の裏技か?オシロのプローブで反応
どんな波形なのかとHT7750のLX - GND間にオシロのプローブを当てるとLEDの光が強くなることを発見した。ならば?と思い、LX - GND間にコンデンサーを入れる事で出力が大きくなることを発見!。パラメータを変えてみると0.033uF辺りがよさそうであった。それも、マイラーではなく、セラミックでなけれならない所がなんとも、怪しいが・・・。
でも、これはブレッドボード上の配線の影響もあるのだろうなぁと思ってはいるが、今回はこれで良しとしよう。

2007/06/26(火)自動車用 携帯電話 充電器 willcom用
willcom用 充電器
レアな商品なんですが、WillcomのPHS用の充電器がダイソーに売っていました
2007/01/16(火)100円の温度計
2006/07/02(日)リモコンのデータフォーマット
赤外線リモコン RM-SE770

就職してから直ぐに買った物の中に、オーディオコンポがあった。ビクターのロボットコンポというやつでレコードプレイヤー・チューナー・タイマー・スペアナ・グライコ・ダブルカセット・CDプレイヤー、そしてアンプとスピーカーがセットになっていた物で総額30万円くらいだったと思う。それを確かローンを組んで買ったと記憶している。で、これは全部お払い箱で現在はそのスピーカーとリモコンだけが何故か手元に残っている。
[Z80]データフォーマット PL-IRM0101使用
解析結果はご覧の通り割と単純ですね。ちなみに一昨年のこの日記を書いて以降ずーっと今日まで机の上にZ80のボードが放置されていた。どうりで片付かない訳だ。

2006/05/28(日)温度センサー DS1822/DS18B20
DS1822/DS18B20

シリアルで温度を直読できるデバイスってあるんですね -55℃~+125℃(精度保障値は-10℃~+55℃)TO-92パッケージ(写真の2SC945と同等の大きさ)
2005/11/24(木)UV-EPROM 2708で妄想
UV-EPROM 2708

私の所には高校生時代に使った古いマイコンパーツがあるが、前々から気になっている物がある。それがこのEP-ROM 2708。
今から20年以上も前にゲームセンター(の卸し)でのアルバイト時代に取って置いた物だ。多分インベーダとかギャラクシアンのアーケイド基板の物だと思う。この頃には既に2708を使っている物は少なくて古いゲーム基板が山積みな部屋で作業をしていた。
2708のROMライター
8080Aを使ったマイコンボードの自作を策略しているけれど、どうせ作るならば、ROMにこの2708を使ってみたいと考えている。古い物には古いデバイスでという事だが、流石に2708を書き込めるライターとなると手元にはない。そこでこのライターを作ろうと妄想だけが膨らんでいく。
妄想的構想
8048/8049(8748/8749)で制御する
5V単一電源(秋月アダプター)で動作する。2708は3電源 -5Vが30mA,+12Vが40mA,+5Vが5mA。書き込みには+25Vが40mA必要。
PCとシリアル通信する(74HC04+ソフト制御)
2708はバイト書き込みできないので必然的に1KBのワークが必要なので外部にSRAMを使う。けど、なんとかSerial-EEPROM(24C64)とかで代用ならないか?
2708の制御にアドレス10本、データ8本、CE,PGM,POWERで最低21本とシリアル用に2本とポートが足りない気がする。データ10本はもったいないから、バイナリカウンター(74HC4040)はどうか
なんとか片面基板で収まらないか。久しぶりにエッチングもしてみたい
ラフ図面からユニバーサル基板にUEW線を張り始めるほどのパワーが欲しい。若返りの特効薬は無いものか