MCS48(8048)マイコンのページ

2KByteのEEPROM 再び(AT28C16) ArduinoISPでAT90S2313を書き込む方法

2019/02/14(木)100V E26 ネオンランプ(ネオン電球)の高速写真

パーツ

ネオン管・ネオン球・ネオン電球・ネオンランプ

交流で点灯させている状態で、シャッター速度の速いカメラで撮影すると、電極が交互に点滅しているのが判る

100V ネオン電球
ネオン電球

別のタイプのネオンランプ

こちらは電極が異なるネオンランプでの写真。

100V E26 ネオン電球
100V ネオンランプ
ネオン管

- - - -
コメント(2件)
1: 匿名で 2019年12月08日(日) 午後6時38分
はじめまして。匿名で失礼致します。
こういうネオン球は今も入手が可能なのでしょうか
もし、販売店などがあればご教授願いたいです。
2: 管理人 2020年05月09日(土) 午後1時01分
秋葉の光東電気さんで購入した物と思います。(10年前以上)
あとラジオデパートの1Fに昔あった電球屋さんかな(25年前以上)

名前:  ?
2KByteのEEPROM 再び(AT28C16) ArduinoISPでAT90S2313を書き込む方法
Information
  • Program Toy Members Group
    Since 1982
  • RSS
タグ
  • 雑談 (17)
  • 8051 (9)
  • AVR (8)
  • 8048 (27)
  • 2SC945 (17)
  • 豆電球 (4)
  • ラジオ (17)
  • Z80 (13)
  • 電子回路 (19)
  • パーツ (30)
  • PIC (3)
  • (none) (4)
最近の記事
  • 7石トランジスタラジオキット まとめ (ゲルマトランジスタ化)
  • 7石トランジスタラジオキット その-4 (ゲルマトランジスタ化)
  • 7石トランジスタラジオキット その-3 (ゲルマトランジスタ化)
  • 7石トランジスタラジオキット K-108B-2 ゲルマトランジスタ化 AF段
  • ゲルマニウムトランジスタのhFE測定
  • 7石トランジスタラジオキット HX-108とK-108B-2 その1
  • 8CHソースドライバ 62783 TD62783 vs HT62783
  • 水晶発振周波数カウンターキットをちょっと改造して6MHz以下の水晶もテスト出来るように改造
  • 微弱領域でのシリコンダイオードの順方向電圧
  • カラーコードを読み間違えやすい抵抗
  • Z80-MBC2を組み立てて動作させてみた
  • ダイソー 片耳イヤホンマイクの分解
  • デジタルテスターの内部抵抗
  • 秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造-完成
  • 秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造-2
最近のコメント
  • obsolete 現役のEPROM Programmer EETools TopMax 肉そば
  • blogツールをtdiaryからadiaryへ移行 名無し
  • 100均で売っている片耳イヤホンの内部 protom
  • TMS9918 VDP ビデオボード なし
  • MAX3100のサンプルが到着 はじめまして
  • 2SC1330は本当に2SC945だった JR2WZQ 河野
  • 100V E26 ネオンランプ(ネオン電球)の高速写真 管理人
  • 2SC945を使った1石FMワイヤレスマイクの製作 koko
  • 100V E26 ネオンランプ(ネオン電球)の高速写真 匿名で
  • TMS9918 VDP ビデオボード ガッツポーズ
検索

Thank you (c)1982 ProTom