2005/03/11(金)ラジオデパート
トラ技2005年4月号

久しぶりに聖地、秋葉原に出かけてきました。やっぱり東京だなぁ。日本橋なんかは足元にも及ばないという事を実感。さて、H8のデパイスは使った事がなかったので、トラ技の付録になるという事でこれを購入。評価を行うにはドータボードを用意しなければならないので、コネクタ類を調達に秋月に向かおうとした矢先、ラジオデパートの1Fで既に完成品が登場していた。個別にパーツ集めるより安いよね。
2700円で完成品
購入方法が特殊で、トラ技付録のボードを渡すと、2700円で完成品(もちろんテストコード書き込み済み)を渡してくれた。これが全て込みの一式です。ピンヘッダーもハンダ付け済み。電池ボックス、シリアルケーブルと簡単な説明書も付属。家に帰ってから、単三乾電池3本を用意してスイッチを入れるとLEDがピカピカと光りだすありさま・・。恐るべしラジオデパート。
でも、ここまで用意されてしまうと、何もする気が起きないなぁ。という訳でしばらくは部屋の片隅でビニール袋のまま眠るのでしょう。
2005/03/04(金)念ずれば通づる-その2
VDPがやってきた!

まさか、まさかの出会いがありました。今日は大阪の日本橋へ何気なく出かけたのでした。休みだった事と、家でくすぶっていても仕方ないし・・
さてさて、黒門市場でラーメンを食し、デジットでパーツ類を見て回った。最近のロボット人気を博してか、サーボモータとかメカ物、そしてマイコン(PICやらH8やら)のコーナーが充実。液晶キャラクタディスプレイ(よくあるやつ)の出物が600円でGET
TMS9918ANLを発見
さて、次は共立電子であるが、3F入り口にてレール物で古いDIPのチップが投売り。よせばいいのに座り込んで物色。すっすると・・・
でたぁー大当たりぃTMS9918が9 本でたったの200円!
まさか、まさかのVDP。usbid.comで何度発注しようかと思っていた物が目の前に。
あまりの衝撃に、これだけを持ってレジに並んでしまったのであった。帰りの電車の中で、あれ?VRAMの4416は?と思い出したが、そんな物はまた、念ずれば通づるのである。8748といい9918といい、2005年を迎えた現代では既にマイコンでなく、過去の遺産ではないか?
一体何を作ればいいんだ。
データシートはGoogleで直ぐに見つかりますね。
2005/03/01(火)焦電型センサーライト
私の部屋は3階にあるために、夜などは、一回の部屋へ降りるためには、まず3階と2階の階段の電灯のスイッチを入れ、2階まで降りたらそのスイッチを切る。そして、2階から一階の階段を下りるために同じ事をもう一度繰り返す。つまりスイッチを4回も押すことになる。ちょっとした用事で一階と3階を往復するには計8回のスイッチを押すことになる。