2025/08/31(日)KBC-Z11でソフトウエアUARTを使用してBASICを動かした

2025/04/05(土)MCS-48 8048と8243を使った構成での注意事項(覚書)
- P2(0-3)はP4-P7を使うとラッチされたデータは失われる
- BUSポートを他と共用する場合はMOVX命令を使いINS A,BUS/OUTL BUS,A/ANL BUS,#/ORL BUS,#は使わないこと
- 8243は8048の疑似双方向ポートではない。ポート(4ビット)単位で入力または出力ポートとして機能する
2023/05/30(火)Z80-MBC2を組み立てて動作させてみた
2019/3に購入したZ80-MBC2の組み立て
購入したままで手付かずだったZ80-MBC2を組立てた。一部指定されている部品は有り合わせの物に勝手に変更し、特にショットキーダイオードとして電源用の1N5817が指定されているが、ダイオードロジック回路で使うだけなので通常のスイッチングダイオードで良しとする。EBC配列のPNPトランジスタはこれしか家に無かった。LEDは4色必要なのと16MHzのクリスタルとICソケットを何時ものaitendoさんへ発注。aitendoさんの場合、例えばLEDは5色セット入りが139円で良いのですが本数が100本。クリスタルも16,12,8,6MHzのセットが299円ですが、各5本入りという事で通販するたびに家に大量のパーツ類が溜まって行くなぁ。2023/03/26(日)秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造-完成
2023/03/21(火)秋月電子 PIC周波数カウンタ ちょっと改造-2
昔購入した秋月電子のPIC周波数カウンタの液晶に表示されるチャネル表示文字が原因で周波数が読み取りづらいという事で、挿してあったPIC16C71をロムライターで吸い出してバイナリパッチを当てるという簡単な事だったが、肝心のデバイスがワンタイム品という事で別のチップに移植する方向で進めていた。
代替デバイスとして選択したPIC16F716に書き込むも全く動作せず、ヤケクソで16F84Aに書き込んだらA/Dは使えなくなったが動いたという事だった。
しかしなんとかA/Dも使えるようにしたい。これではシーソーゲームだ。周波数が読みづらい問題は解決したが、今度はA/Dが使えないという問題を抱えたことになる。もう一度戻って、データシートを眺めながらチップ差異によるレジスタアドレスや初期化ルーチンを中心にソースを眺めながら修正を繰り返し試みているが相変わらず液晶には何も表示されない。金曜日の夜と土曜日を費やしたが進展せず・・・