2023/01/21(土)一石 レフレックスラジオ ゲルマニウムトランジスター版
2022/11/09(水)2SA52 ゲルマニウムトランジスタ使用 2石スーパーラジオの製作
2021/11/06(土)簡単な中波帯の発振回路とトランジスタ毎の測定結果
トランジスタによる最小構成の中波帯発振回路

一番簡単と思われる発振回路をブレッドボードで作成。コルピッツ発振回路に必要なエミッタとグランド間のコンデンサを意図的に外してある。実際はトランジスタの持つCie(ベースとエミッタ間の寄生容量)を利用する。そこでトランジスタを変えてどんな測定結果が出るだろうと試してみた。
小信号向け国産汎用トランジスタの中波帯での傾向

主観的に4つのグループに別けてみた。発振出力と発振周波数は反比例します。発振出力が大きいから良いトランジスタではなく、寧ろCieが大きい事を示しています。こういった特性はテスターの簡易HFE測定では判らない動特性を見て取ることが出来ます
- 第①グループ NECの汎用トランジスタ2SC945
- 第②グループ 東芝の汎用トランジスタ2SC1815
- 第③グループ その他の汎用トランジスタ。同世代の2SC458や2SC828,2SC536は2SC372と同等の傾向が見られる。また中国から格安で購入した2SC945(No14)がオリジナルとは異なっている事も判った。測定結果だけを見ると2SC1815は2SC372を2SC945側に寄せていった改良品かもしれない
- 第④グループ 高周波用途のトランジスタ。参考としてFairchildの2N3904(中国からの購入でない)も計測
2009/02/11(水)トランジスタのマクロ撮影 2SB187 2SC454 2SC536 2SC945
2SB187
SANYO Ge.A PA用 25V/150mA 200mA Rank=赤(90~140) Hfe=135(実測)

2SC454
HITACHI Si.E RF,Conv,Mix用 30V/100mA 200mW Rank=B(100~200) Ft=230MHz Hfe=175(実測)

2SC536
SANYO Si.P RF,Conv,Mix,OSC用 40V/100mA 200mW Rank=F(160~320) Ft=100MHz Hfe=335(実測)

2SC945 TO-92
NEC Si.E RF,AF用 60V/100mA 250mW Ft=250MHz Rank=P(200~400) Hfe=275(実測)

2SC945 旧パッケージ(1971年製)
NEC Si.E RF,AF用 60V/100mA 250mW Ft=250MHz Rank=Q(135~270) Hfe=300(実測)

2007/01/07(日)ゲルマニウムトランジスター
[ラジオ]ゲルマニウムトランジスター
古いパーツボックスから現れた物。全体的に色がくすんでいるが未使用の品だ。なぜか2SB77だけはピカピカに光っている。他にも幾つか見つかったが、サビが出ていて品番が読めない状態の物が多い。パーツ屋では殆ど見かけなくなったが、オークションサイトには大量に出回っている。懐古趣味な人向けだね。そういう自分も2石レフレックスとか大好きですが。
2SA77 RF Ge.D 東芝 18V 5mA 55mW fab=110MHz
2SA100 RF Ge.D 松下 40V 10mA 70mW fab=20MHz
2SA104 RF Ge.D 松下 40V 10mA 70mW fab=50MHz
2SA476 RF Ge.D 東芝 18V 10mA 55mW fab=65MHz
2SB77 PA Ge.A 日立 25V 100mA 150mW HFE=85
2SB156 PA Ge.A 日立 16V 300mA 150mW HFE=70
2SB187 PA Ge.A 三洋 25V 150mA 200mW HFE=80-120
2SB220 PA Ge.A NEC 30V 200mA 225mA HFE=50
2SB324 PA Ge.A 松下 32V 1A 200mW HFE=53


[ラジオ]トランスのデータシート
トランジスタラジオに欠かせないのがトランス類だが、音声部分のトランスといったらサンスイである。詳細なデータシートをPDFで入手できる。今でも現役である事が素晴らしい。プッシュプル用のドライバートランスST-22,ST-25や出力トランスのST-32,ST-45はお馴染みだ。
また、JARL(日本アマチュア無線連盟)のページにはHTML化したデータシートがある。折角の古いトランジスターを活かすにはやっぱりトランス駆動じゃないとね。
2005/12/10(土)トランジスターによる豆電球の点滅回路
2005/12/04(日)一石トランジスタラジオ
進化してるね

私が少年だった頃は2SC372とかでした。何気なくパーツ屋をめぐっていると10本200円という事で幾つかの種類のトランジスタが置いてあります。2SC1815とかの汎用品に混じってこの2SC3622なるトランジスタが・・
規格表を見てもらうと判りますが、hfeがなんと1000~3000という値で、一瞬ダーリントンかと思いましたがそうではないようです。私が購入したのはLランクで実測値が1200でした。
[ラジオ]レフレックスラジオ

電子工作のページをネットで探るとラジオを作っているページが沢山あります。私も作ってみたくなりました。回路図を描いてみました。私の手元に昔の2石レフレックスラジオがあって、まぁまぁの感度でなります。そのラジオで使われているのは2SA100とかのhfeが低い(いや普通なんだ)トランジスタです。でもこの2SC3622は違います。もしかしたら一石でスピーカがなるかも知れない。試してみたい。実は、昔かっておいたダイソーの100円ラジオがあるからこれを分解すればパーツは揃うハズだ。なぜか古き出力トランスST-32もあるぞ。あとはやる気だけだが・・・・。手が動かない。キーボードは叩けるのに。