検索条件
タグで絞り込み
パーツ::Di_LED(3)
パーツ::IC(18)
パーツ::その他(7)
パーツ::トランジスタ(16)
パーツ::豆電球(3)
マイコン(11)
マイコン::8048(5)
マイコン::8051(1)
マイコン::PIC(1)
マイコン::Z80(6)
ラジオ(3)
雑談(2)
電子回路(13)
電子機器(1)
左側:古いHitachi製 14CD 右側:スイッチサイエンスから仕入れたHP製 QDSP-6064
写真を撮ると見えますが、10年前の私は裸眼で読めたが、今は読み取れない(泣く)
2線式であるため回路の途中にSW代わりに追加する事で点滅が可能。元記事はこちら
昔は006PとST-26の組み合わせで昇圧してネオンランプを点灯させる記事がありました。ST-26は無いのですが使い捨てカメラのフラッシュ回路から取り出したトリガートランスを利用して作成した。
片側だけが光っている。まだ改良の余地がありそうだ。
こんな感じでソケットに載せてブレッドボード化。ブレッドボードは耐圧が全然足りていなくて、高圧側は隣のピンに指しても暗く光ってしまう位に電流が漏れている。