2018/12/31(月)2KByteのEEPROM 再び(AT28C16)
AT28C16が中国から届きました。12/9にeBayでオーダ、本日、大晦日の夕方にポスティングされていまた。2個で送料込み¥200-です。
さっそくプログラムを書き込んでボードに挿して動作確認が取れました。
DateCodeが1803ってATmel(Microchip)はまだまだ現役なんでしょうか?このデバイス。
AT28C16が中国から届きました。12/9にeBayでオーダ、本日、大晦日の夕方にポスティングされていまた。2個で送料込み¥200-です。
さっそくプログラムを書き込んでボードに挿して動作確認が取れました。
DateCodeが1803ってATmel(Microchip)はまだまだ現役なんでしょうか?このデバイス。
既に閉店してしまったが、懐かしい小澤電気商会さんでストロボ部品を購入した時に頂いた簡単な資料が見つかったのでアーカイブしておこうここで肝心要のトリガー管?はなんていう部品なんだろう。永遠に入手不可なんだろうか。
懐かしい
このページやミヤタエレバム及びウシオ電機のWebページも参考になる。
秋月電子でキセノンフラッシュランプとトリガーコイルの取り扱いが始まった模様。探しきれなかったキセノンランプのアプリケーションノートなども入手可能。
普通にcloneすれば良いのだけれど、リポジトリのサイズが大きくてモバイル環境だと辛い。欲しいのはリポジトリ全体ではなくて特定のbranchだけ。手順は以下の通り。
空のディレクトリに移動してから
git init
git remote add origin git@xxxxxxx:yyyy/rrr.git
git ls-remote ;hashとブランチ名が表示される
git fetch origin hash hash(ブランチ)だけ取り出す
git checkout -b zzzz hash ;そのブランチに移動する
git init
git remote add origin git@xxxxxxx:yyyy/rrr.git
git remote show origin ;ブランチ名が表示される
git fetch origin xxxx
git checkout xxxx
このページにアクセスすると昔懐かしいスペースインベーダがプレイできます。リンク先はこちらのページ 右側の[Play Space Invaders]をクリックその上、JavaとかFlashなどのプラグインは一切不要。
実はこれ、JavaScriptだけで記述されています。それだけではありません。JavaScriptで記述されているのはゲームではなく、Intel8080というCPUのエミュータなのです。そして実際のスペースインベーダのプログラムROMをエミュレータが実行しているのです。なんと素晴らしい。
ブレッドボードなどで良くあるトランジスタでLEDをピカピカさせる回路。要するにダーリントランジスタを高抵抗でONさせているが、負荷が軽くトランジスタが十分にONしていると発振しない。
点滅しない例
LEDと直列に抵抗を入れたりすると、この定数ではLEDは点灯したままになる。点滅させる為には、220kを4.7Mなどにすると点滅を繰り返すようになる。またトランジスタのランクを下げる(HFEの低い物を組み合わせる)なども有効だろう。
やっと安定して動作する弛張発振回路となった。部品定数が多くなってしまったが、非常に再現性が高い。トランジスタも適当な組み合わせでOK。元々は豆電球の点滅回路として何度か作っているが、豆球やトランジスタの組み合わせで原因不明な点滅しない場合があった。(点灯したままになる)
1.C1とR1で間隔を広範囲に変更可能
2.R2で点灯時間を広げられる。豆球の時に必須
3.回路は電源と負荷の間に接続された2線式である
復活を目論むアマチュア無線家JR2WZQの備忘録のページにあったフィン付きトランジスタについての考察。私の手元にある2SC1330を殻割りしたら本当に2SC945が出てきて驚いた。それも古いパッケージ品の物。少し電流を流し過ぎたりすると、パッケージがもの凄く飛び散るタイプのヤツですね。
eBayを見ていたら「2SC945 100Pcs Free shipping」と有ったのでオーダしてみました。丁度二週間後の本日到着。
この写真の右側が中国産の2SC945。正面から見ると一回り小さいだけに見えるが、厚みが本物の半分くらい。TO-92の形状だがサイズは半分くらい。hFEは300程度。ワイヤレスマイクも問題なく動作しました。
但し、eBay,Alibabaなどでも同じ写真が得られるが、どれも「P 331」というランク表示とデートコード(笑)。A733もC1815も「P 331」というマークが見つかる。挙句の果てにはS8050もS9011も2N3904もなぜか「P 331」や「GR 331」「G 331」。つまり、マークは変えているけど中身は知らないよって事ですね。そう考えるとこれは、2SC945の互換品なんかではなくて、2SC945-P331ってマークしてある何かの部品と考えるべきしょう。
数量は124本入っていて、ピン配列はECBで互換。ちょっと面白そうなので暫く家にある工作物で使ってみようと思っている。