2020/07/16(木)8051用BASIC-52について調べてみた
中古の8051Hだが6時間イレーズしても書き込みには失敗する。これの有効活用方法だがBASIC-52を修正して8051で動作するバージョンを発見した。素晴らしい。8051と8052ではメモリ容量以外に内蔵しているI/Oの数が異なるので一部の機能は削られている。まぁ、古いそれも壊れかけのチップに拘る必要性はないのだけれど、自分の断捨離力が足りないのだろうか。
2020/05/07(木)Single Chip TinyBasic for 8051 (Tiny BASIC51)
2KBのSRAM内蔵8051マイコン-STC15F2K08S2でTiny BASIC51-その後
Tiny Basic For 8051を修正して内蔵RAM(2KB)を利用出来るようになりました。
HEXファイルだけここに公開します。
TinyBasic51はこちらにドキュメントがあります
*1 シリアル速度は9600bps固定です。
*2 起動後にスペースバーを叩くと起動します。
2020/04/12(日)2KBのSRAM内蔵8051マイコン-STC15F2K08S2でTinyBasic
STC15F2K08S2というマイコンをaitendoさんで見つけてBasic51(Tiny Basic)を走らせてみたがどうも内蔵RAMへの書き込みが上手く行かない。簡単なメモリーテストプログラムを走らせて結果を確認した所、どうやら00FFより上のアドレスにアクセスするにはMOVX DPTR系の16bitアドレス指定命令でのみ可能なようだ。古い8051ではSRAMは外付けなので、上位バイトはI/Oポートで設定しても可能だったが、このチップはダメみたい。ソースコードに手を入れようかな。
