2023/11/12(日)7石トランジスタラジオキット その-3 (ゲルマトランジスタ化)
前回AF段をゲルマトランジスタ化してしまったので残りもゲルマニウムトランジスタ化する。これによって幾つかの変更点に合わせて回路図を起こした。使用トランジスタは 2SB187 2SA202 及び 2SA203 。CONV段を2SA201にすればSANYOのゲルマニウムトランジスタで揃えられたのですが手元になく、東芝の 2SA52 とした。
使用したトランジスタは以下の通り
Vf | Hfe | |||
CONV | 2SA52 | TOSHIBA | 237mV | 41 |
1st | 2SA202P | SANYO | 226mV | 86 |
2nd | 2SA203P | SANYO | 218mV | 36 |
DET | 1N34A | HITACHI | *143mV | |
---|---|---|---|---|
AF | 2SB187 | SANYO | 139mV | 109 |
PA | 2SB187 | SANYO | 131mV | 82 |
PA | 2SB187 | SANYO | 132mV | 95 |
前回書いた通りコイル類は特殊です。また初段のIFTが断線していましたのでRPEパーツさんから7mmのIFT(黄色)を購入して代替した。実際に基板に部品を取り付けて見ると以下の問題があった。
- キットに最初から入っているOSCコイルの足が錆びていてハンダが乗らない
- 基盤の穴が小さくて購入したIFTのケースから伸びているピンが刺さらない
- そして致命的なのがゲルマトランジスタが大きくてケースへ取り付けるタッピングビス用のネジ穴が塞がれてしまった

この写真で判るように4つのコイルの間に3つのゲルマトランジスタが窮屈に刺さっている。コイルケースとトランジスタの外装缶は接触してしまっている。そしてその足元にケースへ取り付けるタッピングビス穴があるが既にドライバーもネジも入らない状態。
昼頃から初めて既に夜になってしまったので今日は此処まで。通電して音が出るかなぁ。
続く