2023/06/19(月)水晶発振子周波数測定キットをちょっと改造して6MHz以下の水晶もテスト出来るように改造

色々なところで安価に売られているが一般的にはどれも同じような物。
しかしどうやらオリジナルはAndrewさんのCrystalTesterの様子。そしてPICを使った周波数カウンターの部分はDL4YHF Frequency counter with a PIC and minimum hardwareを使っている模様。*1
家にあるクリスタルの確認に使う事があるけれど、周波数が低いクリスタル(6MHz以下)だと発振してくれない。

続きを読む

2023/06/03(土)微弱領域でのシリコンダイオードの順方向電圧

一般的にシリコンダイオードの順方向電圧(Vf)は0.6Vで計算する。しかし微弱領域(1uA程度)であれば実際の順方向電圧は0.2V~0.3V等と非常に低い。ゲルマラジオの検波に使ったことがあるけれど、ゲルマダイオード1N60と比べても音量は少し下がるけれど使えない事は無い。実際TOSHIBAのデータシート(1SS337)には珍しく小電流領域までグラフが描かれている。一般的なデータシート(1S2076A)では微弱領域までグラフが描かれていないが、同様の傾向を示すだろう。

続きを読む

2023/05/30(火)Z80-MBC2を組み立てて動作させてみた

2019/3に購入したZ80-MBC2の組み立て

購入したままで手付かずだったZ80-MBC2を組立てた。一部指定されている部品は有り合わせの物に勝手に変更し、特にショットキーダイオードとして電源用の1N5817が指定されているが、ダイオードロジック回路で使うだけなので通常のスイッチングダイオードで良しとする。EBC配列のPNPトランジスタはこれしか家に無かった。LEDは4色必要なのと16MHzのクリスタルとICソケットを何時ものaitendoさんへ発注。aitendoさんの場合、例えばLEDは5色セット入りが139円で良いのですが本数が100本。クリスタルも16,12,8,6MHzのセットが299円ですが、各5本入りという事で通販するたびに家に大量のパーツ類が溜まって行くなぁ。

続きを読む

2023/05/16(火)ダイソー 片耳イヤホンマイクの分解

普段よく使う片耳イヤホンマイクだが、断線も良くするので補充で1本購入。今回はハズレを引いた様で最初から断線気味。プラグ部分を少し折り曲げただけで接触不良を起こす。パッケージもレシートも残っているが購入店舗まで交換に行くのも面倒なので今回は分解してみる事にした。

続きを読む