2023/11/12(日)7石トランジスタラジオキット その-3 (ゲルマトランジスタ化)

3か月間も放置しているトランジスタラジオキットですが、本日は雨日という事で組み立ててみる事にしました。
前回AF段をゲルマトランジスタ化してしまったので残りもゲルマニウムトランジスタ化します。これによって幾つかの変更点に合わせて回路図を起こしました。

続きを読む

2023/01/21(土)一石 レフレックスラジオ ゲルマニウムトランジスター版

古いトランジスタ 2SA353が見つかったのでずーっと昔に作ったレフレックスラジオで動作確認してみました。
結果はというと2SA100超えの感度でした。一本しかないので同じ品番でも大きくバラつきがあると思いますが良い成績です。惜しむは錆ている事です。2SA100と2SA353の共通項は合金接合ドリフト形で且つhfeが大きい事ですね。現代のシリコントランジスタであればトランジスタを変えても感度差は殆どありません。しかしゲルマトランジスタとなると大きく差が出ました。ネットを漁ると2SA221でもレフレックスラジオでの制作例がありましたので、自分も入手して試してみたいですね。
一石 レフレックスラジオ ゲルマニウムトランジスター版

2022/01/25(火)ラジオ用の2.5mmプラグイヤホンを入手

2.5mmプラグのイヤホン

安価なイヤホンは100円ショップで沢山売っていますがナント2.5mmプラグのカナル式イヤホンが売っていました。AceとかHomerの古いラジオは2.5mmジャックが付いていますがこれのイヤホンとなると今では入手が難しいと思っていました。しかしダイソー売っているという事は今でも現役で使われている機器があるのでしょうかね。このサイズ。

20220125_0.jpg

2020/12/05(土)引っ越しの整理で、ホーマー 4SP-420が2台も出てきた

古いラジオが発掘された。

20201205_0.jpg

どちらも同じ4SP-420だが片方はシリコントランジスタ(2SC1359,2SC828x3)でもう一方はゲルマニウムトランジスタ(2SA100,2SB176x3)を使用している。

20201205_1.jpg

シリコントランジスタの方では全てが2SC828でも問題ないと思われるが、敢えて高周波用のトランジスタを使っている所が素晴らしい。

続きを読む

2010/05/24(月)レフレックスラジオ

[ラジオ]レフレックスラジオ向きのトランジスタ

耳で判断しているので性能は相対値。L0(聞こえない) L1(小さいが聞こえる)...L5(よく聞こえる)

ゲルマトランジスタ

同一品でもバラつきが大きいが、ドリフト型で且つhFEが高い物が良いようだ

L0 2SA202 2SA203

L1 2SA49 2SA101 2SA472

L2 2SA476

L3 2SA104

L4 2SA100 2SA77

2023/01/21追記

L5 2SA353

シリコントランジスタ

汎用品は大差がなかったが、中出力の物は感度が落ちている

L3 2SC735 2SC2001 2SC2120

L5 2SC372 2SC454 2SC536 2SC711 2SC717 2SC828 2SC829 2SC945 2SC1815

L5 2SC1906 2SC2878 2SC3355 2SC1923 2SC3622