2023/06/30(金)ゲルマニウムトランジスタのhFE測定

7石トランジスタラジオキットをいっその事ゲルマニウムトランジスタ化出来ないか?と思い回路図を眺めている。一部に簡単な固定バイアス回路が採用されておりこの点は修正の余地があると思う。シリコントランジスタと違いゲルマニウムトランジスタはIco(バイアス無しの状態でコレクタに流れる電流)が大きくそして温度に敏感でコレクタ電流が大きく変化する。ではIcoやhFEはどの程度の物なのか実際に測定してみる事にする。

続きを読む

2023/06/19(月)水晶発振周波数カウンターキットをちょっと改造して6MHz以下の水晶もテスト出来るように改造

色々なところで安価に売られていますが一般的にはどれも同じような物です。
しかしどうやらオリジナルはAndrewさんのCrystalTesterの様子。そしてPICを使った周波数カウンターの部分はDL4YHF Frequency counter with PIC a PICを使っている模様。
私も家にあるクリスタルの確認に使う事があるけれど、周波数が低いクリスタル(6MHz以下)だと発振してくれません。

続きを読む

2023/06/03(土)カラーコードを読み間違えやすい抵抗

150Ωと10MΩの抵抗のカラーコード

150Ωと10MΩ

Amazonで購入した安価な抵抗の詰め合わせ。150Ωと10MΩの抵抗だけれど、抵抗なので極性は無いが、カラーコードを読み取る向きはある。一番安い金属皮膜の誤差1%だけれど、誤差5%や10%のカーボン抵抗の方がカラーコードは見易い。

1%抵抗の場合

150Ω10MΩ
茶緑黒黒茶茶黒黒緑茶

5%(10%)抵抗の場合

150Ω10MΩ
茶黒茶金(銀)茶黒青金(銀)

2023/05/16(火)ダイソー 片耳イヤホンマイクの分解

普段よく使う片耳イヤホンマイクだが、断線も良くするので補充で1本購入。今回はハズレを引いた様で最初から断線気味。プラグ部分を少し折り曲げただけで接触不良を起こす。パッケージもレシートも残っているが購入店舗まで交換に行くのも面倒なので今回は分解してみる事にした。

続きを読む

2022/12/18(日)2SK241の代替 高周波用 MOS-FET SANYO 2SK544

我が家にはトランジスターのストックは大量にあるが、FETとなると数本しか手持ちがない。ラジオ回路でよく使われた2SK192や2SK241もまだ入手可能らしいので今のうちに仕入れしようと思いネットを捜しまわた挙句、代替品のSANYO 2SK544を安く入手。まぁ私の場合は精々ラジオでしか使わないので秋月で売っている海外品でも良いハズなんだけれども、やっぱり国産が良いなぁ。

2022/01/22(土)100均で売っている片耳イヤホンの内部

ステレオ対応片耳イヤホン

20220122_0.jpg

iPadのお供に便利そうなイヤホンを見つけて購入(100円)けれども音が悪すぎる。低音がボンボンと強調され、音域のバランスが悪く聞いていて疲れる。内部はどうなっているのだろと分解して写真を撮ってみた。

分解した結果

20220122_1.jpg

よく見ると小さなチップ抵抗らしき物が見える。抵抗値を測定すると

  • GND-L(42Ω)
  • GND-R(42Ω)
  • L-R(24Ω)

である。そこで想定される回路は多分こんな感じ。

20220122_4.jpg