2023/06/30(金)ゲルマニウムトランジスタのhFE測定
2023/06/27(火)8CHソースドライバ 62783 TD62783 vs HT62783
2023/06/19(月)水晶発振周波数カウンターキットをちょっと改造して6MHz以下の水晶もテスト出来るように改造
しかしどうやらオリジナルはAndrewさんのCrystalTesterの様子。そしてPICを使った周波数カウンターの部分はDL4YHF Frequency counter with PIC a PICを使っている模様。
私も家にあるクリスタルの確認に使う事があるけれど、周波数が低いクリスタル(6MHz以下)だと発振してくれません。
2023/06/03(土)カラーコードを読み間違えやすい抵抗
150Ωと10MΩの抵抗のカラーコード

Amazonで購入した安価な抵抗の詰め合わせ。150Ωと10MΩの抵抗だけれど、抵抗なので極性は無いが、カラーコードを読み取る向きはある。一番安い金属皮膜の誤差1%だけれど、誤差5%や10%のカーボン抵抗の方がカラーコードは見易い。
1%抵抗の場合
150Ω | 10MΩ |
---|---|
茶緑黒黒茶 | 茶黒黒緑茶 |
5%(10%)抵抗の場合
150Ω | 10MΩ |
---|---|
茶黒茶金(銀) | 茶黒青金(銀) |
2023/05/16(火)ダイソー 片耳イヤホンマイクの分解
2023/01/12(木)XGecu T48 [TL866-3G] プログラマを購入
家の古いTopMaxでは最新のPIC系への書き込みが出来ずPICKit4の購入も検討しましたが、以下の点を考慮した結果こちらを購入。
2023/01/11(水)LCRメータ DE5000を購入
2022/12/18(日)2SK241の代替 高周波用 MOS-FET SANYO 2SK544
2022/01/22(土)100均で売っている片耳イヤホンの内部
ステレオ対応片耳イヤホン

iPadのお供に便利そうなイヤホンを見つけて購入(100円)けれども音が悪すぎる。低音がボンボンと強調され、音域のバランスが悪く聞いていて疲れる。内部はどうなっているのだろと分解して写真を撮ってみた。
分解した結果

よく見ると小さなチップ抵抗らしき物が見える。抵抗値を測定すると
- GND-L(42Ω)
- GND-R(42Ω)
- L-R(24Ω)
である。そこで想定される回路は多分こんな感じ。

2021/05/05(水)MAX3100のサンプルが到着
ダメ元でマキシムのページからMAX3100のサンプル依頼を申し込んだら本当にMAX3100が到着してしまった。

しかしG/Wも今日で終わりなんだよね。ボーレート用の1.8432MHz or 3.6864MHzのクリスタルが手元に無いんだ。
MAX3100の国内での入手方法
マルツで入手可能という事が分かった。